10月は「ひめじ食育月間」です
- 更新日:
- ID:3674
ページ内目次
姫路市では、10月をひめじ食育月間として、食育の取組を推進しています。
食育とは子どもから大人まですべての人が、さまざまな食の経験を通じて、生涯にわたって健やかな「こころ」と「からだ」を保ち、豊かな人間性を育むことです。

実りの秋、食欲の秋に、海の恵、山の恵みに感謝して、食で健やかな「からだ」と豊かな「こころ」を育みましょう


あなたが主役!食育取り組み度のチェックをしてみましょう。
チェック項目は全部で10こあります。いくつ出来ているか数えてみましょう。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしています
朝ごはんは、必ず食べるようにしています(夜勤の人は、起きた時の食事が朝ごはん☝)
1日3回、主食・主菜・副菜(注1)をそろえて食べるようにしています
家族と一緒に楽しく食事をする機会を持つようにしています
食品の安全性を確かめるように意識しています
食品ロスを減らし、環境に配慮した食生活を意識しています
姫路や播磨近郊で取れた食材を選ぶようにしています
姫路の食材を使った料理や郷土料理を作ることができます
適正体重を意識して、腹八分目を心がけています
農業体験や調理の実践、体験をしています
(注1)主食・主菜・副菜の説明
- 主食=ごはん、パン、うどん、中華麺など
- 主菜=たまご、大豆、納豆、豆腐、魚、肉類など
- 副菜=サラダ、お浸し、きんぴら、ひじきの煮物、野菜たっぷりのスープやみそ汁、野菜炒めなど

食育取り組み度チェックの結果は?!
- 10こ:全部実践できているあなたは…食育エキスパート!
- 6こから9こ:いいかんじに実践中のあなたは…食育チャレンジャー!
- 5こ以下:これから花咲く食育入門生。できることからやってみましょう!

3つの「わ食」で健やかな「こころ」と「からだ」を育みましょう
- 「輪食」家族と一緒にたべよう
- 「笑食」笑顔でたべよう
- 「和食」お米をしっかりたべよう


食育月間の取り組み

食育に関する本の紹介
市内の図書館では、食育月間の期間中、食育に関する本のコーナーを設置しています。
城内図書館の食育コーナーです。

普及啓発用のぼりの設置
食育関連部署、保健センター等及びイベントでのぼりを設置し、啓発しています。

市公式LINEにて食育の取組等の情報を発信中

姫路市LINE公式アカウントの友だち追加用QRコードです。お手元のスマートフォンでQRコードを読み取って友だち追加をおこなってください。
また、LINE IDの検索で友だちを追加することができます。LINE IDは「@himejicity」です。

ひめじ食育推進プラン
姫路市では、「生涯にわたって健やかな『こころ』と『からだ』を保ち、豊かな人間性を育む」ことを基本理念とし、次のような食育の推進に取り組んでいます。
- 自分に適した食を選択する力を身につける
- 海のもんと山のもんに恵まれた姫路地域ならではの、農場・漁場・畜産場を守り育てる
- 地域で受け継がれる食文化を次の世代に伝える
- 食品ロスを減らし、地元の食材を使うなど、食の循環を意識した環境にやさしい食の取組を行う
- 安全で、安心な食品や、健康に配慮した食事の提供ができる食環境を作る
- 食育に取り組む関係者同士がつながり、活動しやすい環境をつくる
お問い合わせ
姫路市 健康福祉局 保健所 保健所健康課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-1641
ファクス番号: 079-289-0210