ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

10月は「ひめじ食育月間」です

  • 更新日:
  • ID:3674

姫路市では、10月を姫路市食育月間として、食育の取組を推進しています。

10月はひめじ食育月間です

実りの秋、食欲の秋に、海の恵、山の恵みに感謝して、で健やかな「からだ」と豊かな「こころ」をみましょう。

食育月間ポスター
姫路市食育月間の画像

食育月間ポスター

あなたが主役!食育度のチェックをしてみましょう。

チェック項目は全部で10こあります。いくつ出来ているか数えてみましょう。

  1. 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしています

  2. 朝ごはんは、必ず食べるようにしています(夜勤の人は、起きた時の食事が朝ごはん☝)

  3. 1日3回、主食・主菜・副菜(注1)をそろえて食べるようにしています

  4. 家族と一緒に楽しく食事をする機会を持つようにしています

  5. 食品の安全性を確かめるように意識しています

  6. 食品ロスを減らし、環境に配慮した食生活を意識しています

  7. 姫路や播磨近郊で取れた食材を選ぶようにしています

  8. 姫路の食材を使った料理や郷土料理を作ることができます

  9. 適正体重を意識して、腹八分目を心がけています

  10. 農業体験や調理の実践、体験をしています

(注1)主食・主菜・副菜の説明

  • 主食=ごはん、パン、うどん、中華麺など
  • 主菜=たまご、大豆、納豆、豆腐、魚、肉類など
  • 副菜=サラダ、お浸し、きんぴら、ひじきの煮物、野菜たっぷりのスープやみそ汁、野菜炒めなど

食育度チェックの結果は?!

  • 10こ:全部実践できているあなたは…食育エキスパート!
  • 6こから9こ:いいかんじに実践中のあなたは…食育チャレンジャー!
  • 5こ以下:これから花咲く食育入門生。できることからやってみましょう!

3つの「わ食」で健やかな「こころ」と「からだ」を育みましょう

  • 「輪食」家族と一緒にたべよう
  • 「笑食」笑顔でたべよう
  • 「和食」お米をしっかりたべよう
3っつの輪のポスター

食育月間の取り組み

食育に関する本の紹介

市内の図書館では、食育月間の期間中、食育に関する本のコーナーを設置しています。

城内図書館の食育コーナーです。

ひめじ食育推進プラン

姫路市では、「生涯にわたって健やかな『こころ』と『からだ』を保ち、豊かな人間性を育む」ことを基本理念とし、次のような食育の推進に取り組んでいます。

  • 自分に適した食を選択する力を身につける
  • 海のもんと山のもんに恵まれた姫路地域ならではの、農場・漁場・畜産場を守り育てる
  • 地域で受け継がれる食文化を次の世代に伝える
  • 食品ロスを減らし、地元の食材を使うなど、食の循環を意識した環境にやさしい食の取組を行う
  • 安全で、安心な食品や、健康に配慮した食事の提供ができる食環境を作る
  • 食育に取り組む関係者同士がつながり、活動しやすい環境をつくる

ひめじ食育推進プランのリンクはこちら

姫路市の食育の現状

プランの中間見直し計画を作成するにあたり、平成29年に市内3,000人にアンケートをお送りし、このうち1,149人の方から回答をいただきました。

アンケート調査の結果としては…

  • 朝ごはんを食べている人の割合が増えていた。
    朝ごはんを食べている人は、全体の84%でしたが、その中でも20歳代が前回のアンケートと比較して、68.8%から84.6%に増加していました。
  • 災害に備えて非常用の食糧や水、食器、コンロなどを用意している人が増えていた。
    全体で32.6%、と前回の調査時28.4%からやや増加していました。その中でも、20歳代は23.1%と全体と比較すると割合は低いですが、前回の調査時の10.4%と比べると、倍増しています。
  • 食育の関心度は減っている?!
    食育に関心がある人は、全体で65.1%と前回の72.5%と比べて減少していました。
    しかし、食に関するイベントや伝統料理などへの関心は高く、「食育」には関心があるが、「食育」という言葉に関心がなくなってきていると考えられます。