ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

産後ケア事業

  • 更新日:
  • ID:3687

出産後のお母さんの「からだ」と「こころ」のケア、授乳方法やおっぱいトラブルの対応、赤ちゃんの育て方等の相談や支援で、お母さんと赤ちゃんの生活を応援します。

令和7年4月1日から産後ケア事業の内容が変わりました。

令和7年度産後ケア事業リーフレット

[実施機関向け] 利用方法・必要様式はこちら

産後ケア事業を利用される実施機関の方は、本ページの事業内容をご確認の上、実施機関における利用方法についてもご確認ください。

実施機関における利用方法についてはこちら

対象

  • 姫路市内に住所がある産後1年以内のお母さんとその赤ちゃん(1歳になる前日まで)で、産後ケア事業を必要とする方。
  • 姫路市で実施する産後ケア事業は、死産・流産された方も出産後1年以内であればご利用いただけます。
  • 医療行為が必要な方は利用できません。利用中に体調不良となった場合は、医療機関への受診をおすすめします。

内容

お母さんと赤ちゃんの体調にあわせ、次のサービスが受けられます。

  • お母さんの心身の健康管理と生活に関する相談
  • 適切な授乳ができるためのケア(乳房ケアまたは授乳支援など)
  • 赤ちゃんの発育や発達、授乳等の育児に関する相談 など

サービスの種類・利用料・利用期間

利用料・利用期間
種類利用料
(市民税課税世帯)
利用料
(市民税非課税・生活保護世帯)
利用期間利用期間(多胎)(注4)
宿泊サービス(注1)1日あたり
5,000円
1日あたり
1,000円
7日以内10日以内
通所サービス(注2)
訪問サービス
1時間あたり
500円(注3)
0円通所・訪問い合わせて
21時間以内
通所・訪問い合わせて
30時間以内

(注1):「宿泊サービス」は、入所日、退所日はそれぞれ1日と算定し、利用日時に応じて食事を提供します。入所、退所時間については、必ずご予約の際に実施機関と相談のうえご利用ください。

(注2):「通所サービス」は、食事の提供は必要に応じての対応となります。実施機関と相談ください。

(注3):「通所サービス」「訪問サービス」の1時間以降の利用料は、30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げとなります。

(注4):「多胎加算」はなくなり、利用期間が増えました。

  • 利用料は、ケアを受けた時に実施機関に直接お支払いください。
  • 実施機関により、別途必要経費がある場合は実費負担となります。

これから申請される方へ

利用には申請が必要です。申請日から産後ケア事業の利用ができます。利用を希望される方は、利用される前に必ず申請してください。

申請方法

  • 電子申請は、下記の「利用申請フォーム」から申請できます。利用をお急ぎの場合は、こちらをおすすめします。
  • 窓口ので申請は、担当の保健センター・保健センター分室でできます。お住まいの小学校区を担当する保健センターへ問い合わせてください。
  • 申請内容は、申請書およびアンケート内容で入力(記載)内容にお時間を要します。出生時状況等の項目もありますので、母子健康手帳をご準備ください。

利用券について

  • 申請受付確認後、2週間ほどで「利用券」が自宅に郵送で届きます。
  • 利用券は産後ケア利用時に実施機関へご提出ください。
  • 利用日までに利用券が届かない場合は、実施機関に利用券の対応についてご相談ください。申請日から利用ができます。
  • 妊娠中に申請された方は「承認通知」が届きます。利用券は出産後に発行しますので、出産後はすみやかに担当の保健センターまたはみらいえへご連絡ください。

利用券が届いた方へ 

実施機関の利用方法

実施機関の予約について

希望するケアの実施機関に、直接予約ください。

実施機関予約後は、保健センターへの連絡は不要です。

利用する時に持っていく物

  • 利用券
  • 母子健康手帳
  • 利用料

お支払いについて

  • 利用料は、産後ケアを受けた時に、実施機関へ直接お支払いください
  • 実施機関にケアに要した必要な利用券を提出し、利用券の額面に記載の金額をお支払いください
  • 別途必要経費については、利用前に実施機関にご確認ください

利用できる実施機関

兵庫県内で利用の場合

  • 兵庫県の産後ケア事業に登録している実施機関で利用ができます。以下の実施機関一覧をご確認ください。
  • 利用する時は、申請後に市から届く利用券をご持参の上ご利用ください。
  • 兵庫県の産後ケア事業に登録がない実施機関で利用する場合は、利用券は使えません。

兵庫県内の実施機関一覧について

兵庫県産後ケア事業ホームページ内にある「県内の産後ケア事業協力機関の一覧」から参照ください

兵庫県産後ケア事業ホームページ別ウィンドウで開く

兵庫県外で利用の場合

  • 産後ケア事業の実施機関として、所在地等の県市町村が承認している実施機関で受けるケアが償還払いの対象となります。
  • 対象機関の確認方法は、実施機関の所在地の県市町村のホームページや、市町村の担当課へ電話等でご確認ください。
  • 利用を希望される方は、『兵庫県外で利用される方へ』をご確認ください。
  • 利用する実施機関の方に、本ページにある「実施機関向け」のご案内をご確認いただくようお伝えください。

利用方法について

利用方法・償還払い手続きについての詳しくはこちら

(実施機関記入の報告書) ケア後実施機関に記入してもらってください

償還払い手続きで記載する用紙

償還払い手続き時に窓口で記入していただく書類です。

窓口でも記載いただけます。

(償還払い申請書は後日掲載予定です)

電子申請について

  • 申請内容は、申請書およびアンケート内容で入力内容にお時間を要します。出生時状況等の項目もありますので、母子健康手帳をご準備ください。
  • 申請後、市から承認の連絡はありません。
  • 利用券が届くまでに利用予定のある方で、承認の確認を希望される方はお住まいの小学校区を担当する保健センターまたは分室まで問い合わせてください。
  • 申請には、姫路市オンライン手続きポータルサイトへのログインが必要です。

(新規)利用申請フォーム

(追加)利用申請フォーム

現在産後ケア事業の利用期間内であり、利用日数・利用時間の追加が必要と実施機関や保健センターが判断された方はこちらから申請してください。

お住まいの小学校区を担当する保健センター・保健センター分室の申請フォームから申請してください。

追加利用申請には、事前に、産後ケア事業実施機関または担当保健師との相談が必要です。

相談窓口

相談窓口一覧
センター名所在地と連絡先(電話番号)担当する地域(小学校区)

中央保健センター

坂田町3番地
079-289-1654

白鷺、野里、城東、東、船場、高岡、安室、城西、安室東、高岡西、城乾、花田、四郷、御国野、別所、谷外、谷内、曽左、白鳥、太市、峰相、青山

中央保健センター北分室 

砥堀428番地
079-265-3075

城北、広峰、水上、砥堀、増位、豊富、山田、船津、香呂、香呂南、中寺
中央保健センター安富分室

安富町安志1151番地
0790-66-2921

安富南、安富北、林田、伊勢、置塩、古知、前之庄、莇野、上菅、菅生

南保健センター

飾磨区細江2655番地
079-235-0320

飾磨、津田、英賀保、高浜、妻鹿、白浜、糸引、八木、的形、大塩、城陽、手柄、荒川
南保健センター家島分室

家島町宮2169番地
079-325-1428

家島、坊勢

西保健センター

広畑区正門通三丁目2番地2
079-236-1473

広畑、広畑第二、八幡、大津、南大津、網干、勝原、旭陽、余部、網干西、大津茂

利用料の納付方法について(令和7年3月31日までご利用の方へ)

令和7年4月からの産後ケア利用料の支払い方法が変わり、実施機関に直接お支払いをしていただくようになりました。令和7年3月31日までの利用料は、4月中旬頃に市から請求が届きます。申請時に希望された以下のいずれかの方法でご案内が届きますので、すみやかにお支払いをお願いします。

  • 金融機関での窓口払い
  • インターネットを利用したクレジット払い(オンライン決済)

金融機関での窓口払い(現金)

サービスを利用された月の翌月に納入通知書を送付しますので、納期限までに金融機関の窓口でお支払いください。

インターネットを利用したクレジットカード払い(オンライン決済)

(1)ご利用いただける方

姫路市オンライン手続きポータルサイト(以下「ポータルサイト」)で申請できる方
(注意)姫路市オンライン手続ポータルサイトとは、姫路市への申請・届出その他の手続等の一部をインターネットを利用して行うことができるシステムのことです。利用には利用登録が必要です。

(2)クレジットカードによる納付の流れ

  1. オンライン申請
    サービスを利用した月の翌月に送付する利用料の確定通知に記載の二次元コードを読みとり、ポータルサイトからオンライン申請します。
    数日後、審査完了後、姫路市より「お支払額確定のご連絡」が登録したメールアドレスに届きます。
  2. 支払い
    ポータルサイトにログインし、「マイページ」→「申請状況のお知らせ」→「産後ケア事業利用料の支払い」からクレジットカードで納付を行います。

(3)決済手数料

無料

(4)利用可能なクレジットカード

VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersのいずれかの国際ブランドのロゴの入ったクレジットカードがご利用いただけます。
(注意)産後ケア事業利用者(産婦)本人名義のクレジットカードをご利用ください。

(5)ご注意いただきたいこと

  1. 領収証書は発行されません
    クレジットカードで納付した場合、領収証書は発行されませんので、ご利用のクレジットカード会社からの取引明細や通帳記帳等でご確認ください。
    (領収証書が必要な方は、クレジットカード納付ではなく、金融機関での窓口払いをご利用ください。)
  2. 産後ケア事業利用料(1か月分)ごとにオンライン決済手続き(申請)が必要です
    納付手続きごと(1か月分の利用料ごと)に姫路市オンライン手続きポータルサイトからの申請・クレジットカード情報の入力が必要です。
    (口座振替のように一度登録すれば納期ごとに自動的に決済される手続きではありません。)
  3. その他の注意事項
  • ご利用される端末、OS、検索ソフトまたはこれら機種、ソフト等のバージョンによっては、納付手続きができない場合があります。
  • インターネット利用による通信料はご本人の負担となります。
  • クレジットカードによる利用料の納付は、地方自治法第231条の2の3第1項に規定する指定納付受託者が第三者納付(地方税法第20条の6第1項)として立替払いを行うものです。

(6)よくある質問

  1. 金融機関等、コンビニエンスストアでもクレジットカード納付はできますか
    金融機関等、コンビニエンスストアの窓口では、クレジットカードで納付することはできません。インターネット限定の納付方法となります。
  2. 支払回数は選択できますか
    ご利用いただけるクレジットカードの支払回数は1回払いのみとなります。
  3. 希望した納付方法を後から変更することはできますか
    変更できます。産後ケア事業を利用された月の月末までに担当する保健センターにお申し出ください。
    (利用月の翌月以降にご連絡いただいた場合、連絡をいただいた月に利用された料金の請求分からの対応となりますのでご了承ください)

利用券の紛失について

利用券を紛失した場合は、担当の保健センターまたは分室で手続きを行ってください。

利用状況の確認後に再発行となり、1か月から2か月程度かかります。大切に保管してください。

兵庫県産後ケア事業について

姫路市の産後ケア事業は、令和7年4月1日から兵庫県産後ケア事業集合契約別ウィンドウで開くに参加しています。