特定疾病療養受療証の交付
- 更新日:
- ID:4326
姫路市の国民健康保険に加入している方で、高額な治療を長期間継続して行う必要がある、血友病・人工透析が必要な慢性腎不全・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(ただし、血液凝固因子製剤の投与に起因するものに限る)の方は、申請により交付される「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示すれば、その病気に関わる治療費は月1万円までになります。ただし、慢性腎不全で人工透析を要する70歳未満の上位所得者の自己負担限度額は、月2万円となります。
なお、申請には医師の証明が必要です。(申請書に医師の証明欄があります。)また、受療証は申請月の初日から有効になります。

概要

特定疾病自己負担額
区分 | 特定疾病 | 自己負担額(月額) |
---|---|---|
住民税課税世帯のうち上位所得者世帯(注1) | 人工透析を必要とする慢性腎不全 | 2万円 |
住民税課税世帯のうち上位所得者世帯(注1) | 血友病・血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症 | 1万円 |
住民税課税世帯で上記以外の世帯 | 人工透析を必要とする慢性腎不全 血友病・血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症 | 1万円 |
住民税非課税世帯(注2) | 人工透析を必要とする慢性腎不全 血友病・血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症 | 1万円 |
(注1)同一世帯内のすべての国民健康保険加入者の所得から基礎控除額(注3)を除した金額の合計額が600万円を超える世帯。ただし、所得の確認ができない場合(税未申告等)は法令上、上位所得者として計算します。
(注2)同一世帯の世帯主と国保加入者全員が住民税非課税の世帯
(注3)基礎控除額について
令和3年7月までは、基礎控除額は33万円。
令和3年8月以降は、基礎控除額は合計所得金額に応じて下記の額です。
- 合計所得金額が2,400万円以下の場合は基礎控除額43万円
- 合計所得金額が2,400万円を超え2,450万円以下の場合は基礎控除額29万円
- 合計所得金額が2,450万円を超え2,500万円以下の場合は基礎控除額15万円
- 合計所得金額が2,500万円を超える場合は基礎控除額の適用はありません
なお、70歳以上の方の特定疾病自己負担額は、所得に関わらず月額1万円です。

申請に必要なもの
- 国民健康保険証
- 特定疾病認定申請書(次に掲載している申請書の「医師の意見欄」に、医師の証明を受けてください)
- マイナンバーカード

申請書ダウンロード
特定疾病認定申請書
特定疾病認定申請書 (pdf、54.10KB)
印刷してご使用ください。 「医師の意見欄」については、医療機関で証明を受けてください。

関連情報
お問い合わせ
姫路市役所 健康福祉局 保健医療部 国民健康保険課 給付担当
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階
電話番号: 079-221-2341 ファクス番号: 079-221-2188