ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

子どもの予防接種

  • 更新日:
  • ID:6832

子どもの予防接種の手続きをご紹介します。

まず、母子健康手帳とともにお渡ししている「予防接種手帳&子育て手帳」をご用意ください。

この手帳に予防接種の予診票が入っています。この予診票の決められた位置に予防接種券(シール)を貼り、予防接種を受ける医療機関へ母子健康手帳とともに提出して、予防接種を受けてください。予防接種券(シール)は、出生届が提出された約2か月後に、保健所から世帯主の方宛てに郵送します。

なお、予診票と予防接種券(シール)には、それぞれ番号と色がついていますので、番号と色を合わせてください。予防接種券(シール)の貼られていない予診票では、予防接種を受けることができません。

また、令和7年1月から予防接種のデジタル予診票サービスが始まります。利用する際に必要な書類(デジタル予診票利用通知(QRコード))を予防接種券(シール)と共に郵送していますのでご確認ください。

以下にご注意ください

  • 乳幼児期にしっかりとした免疫をつけることが重要です。
  • 1歳になったお子さま、来年度に小学校入学予定のお子さまは、麻しん風しん混合ワクチン接種の対象者ですので、早めに接種を受けましょう。

姫路市で受けることができるこどもの定期予防接種一覧

詳しくは姫路市で受けることができるこどもの定期予防接種一覧のページをご覧ください。

姫路市で受けることができる定期予防接種の種類や費用などの詳しい情報を掲載しています。

予防接種実施医療機関一覧

詳しくは予防接種実施医療機関一覧のページをご覧ください。

姫路市内の予防接種実施医療機関はこちらをご参照ください。(任意接種についての医療機関名簿はありません。)

姫路市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合について(こどもの予防接種のみ)

詳しくは姫路市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合について(こどもの予防接種のみ)のページをご覧ください。

姫路市に住民票を置いたまま、やむを得ず市外の医療機関で予防接種を受けられる場合、事前に申請が必要となります。

予防接種による健康被害と救済制度

詳しくは予防接種による健康被害と救済制度のページをご覧ください。

日本国内で医薬品医療機器法上の承認されているワクチンを含めた医薬品については、健康被害が発生した際は公的な救済制度があります。一方、日本国内未承認のもの(例えば、日本国内未承認の個人輸入された医薬品)については、健康被害が生じた際に救済制度はありません。

予防接種券・デジタル予診票利用通知(QRコード)の発行申請について

予防接種券は、生後2か月ごろまでに自宅へ送付します。
転入してこられた方、紛失した方は、以下の方法で申請をしてください。

予防接種券(シール)の交付申請

オンライン申請

お子さまの予防接種券発行申請フォーム別ウィンドウで開くより申請してください。

住民票を登録している住所地に予防接種券を郵送します。(到着までに10日程度かかります。)

窓口での交付申請

下記の保健センター窓口に、母子手帳をご持参ください。

受付時間:午前8時35分から午後5時20分まで

原則即日交付しますが、混雑状況により郵送で交付する場合があります。

保健センター一覧
 施設名所在地電話 
中央保健センター姫路市坂田町3番地079-289-1654
中央保健センター(北分室)姫路市砥堀428番地079-265-3075
中央保健センター(安富分室)姫路市安富町安志1151番地0790-66-2921
南保健センター姫路市飾磨区細江2655番地079-235-0320
南保健センター(家島分室)姫路市家島町宮2169番地079-325-1428
西保健センター姫路市広畑区正門通三丁目2番地2079-236-1473

デジタル予診票利用通知(QRコード)の交付申請

オンライン申請

デジタル予診票利用通知(QRコード)発行申請フォーム別ウィンドウで開くより申請してください。

住民票を登録している住所地に利用通知を郵送します。(到着までに10日程度かかります。)