誰にも相談できずに「死」について考えている方。身近な人が「死」について悩みを持たれている方。
あなたの気持ちを、あなたのまわりの家族や友人に話してみてください。
大切な命をこれ以上なくさないために相談できる相談窓口もあなたの近くにあります。
我が国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺による死亡死亡率)は、主要先進7か国の中で最も高く、自殺者数の年次推移は減少しているものの、累計は毎年2万人を超える水準で積みあがっています。
姫路市においても同様の傾向で推移しており、おおよそ100人以上の高い水準が続いています。自殺未遂や自殺の問題で深刻な影響を受ける人々を含めると社会的な問題であり、自殺の問題は大きな課題となっています。
自殺の背景にはさまざまな社会的な要因があることを踏まえ、総合的な対策を確立していく必要があります。「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指して自殺対策をさらに総合的かつ効果的に推進するため、施行から10年の節目に当たる平成28年に自殺対策基本法が改正されました。それを受け、平成29年7月に自殺総合対策大綱が見直され、「生きることの包括的な支援」として自殺対策を推進することとなっています。
姫路市においても、自殺対策を効果的に推進するため、平成30年度に「ひめじ・いのち支え合いプラン(姫路市自殺対策計画)」を策定しました。
市民一人ひとりが命の大切さや自殺に対する理解ができるよう、市民講演会等による情報発信や関係機関等との連携を図り、自殺対策を推進しています。
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気付き、適切な対応(悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)ができる人のことです。「命の門番」とも位置付けられています。
自殺は、かつて個人の問題・責任とされる傾向がありましたが、近年は「自殺は個人的な問題ではなく、自殺問題には社会的な取り組みが必要である」という考えに大きく変わりつつあります。
私たちにできることを一緒に考えてみませんか?
詳しくは、はりまいのちの電話のページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
こころの悩み、苦しみを話せる電話です。
電話番号:079-222-4343
時間:毎日午後2時00分から翌日午前1時00分まで
詳しくは、厚生労働省こころの健康相談統一ダイヤルのページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。ナビダイヤルによる接続です。
電話番号:0570-064-556
詳しくは、兵庫県いのちと心のサポートダイヤルのページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
電話番号:078-382-3566
時間:月曜から金曜は午後6時00分から翌日午前8時30分まで、土曜・日曜・祝日は24時間
詳しくは、LINE公式アカウント「いのち支える兵庫県」のページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
兵庫県では、幅広い年齢層に身近なコミュニケーションツールであるLINEを開設し、各種相談窓口の紹介や、イベント情報等の案内を配信しています。
詳しくは、兵庫県いのちと心のサポートダイヤルLINE電話相談のページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
LINE公式アカウント「いのち支える兵庫県」を友だち追加した人に、兵庫県いのちと心のサポートダイヤルのLINE電話相談の案内(ID,QRコード)を行います。
時間:毎日午後6時00分から午後9時30分まで
姫路市保健所健康課 精神保健担当
電話番号:079-289-1645
姫路市役所健康福祉局保健所保健所健康課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階
電話番号: 079-289-1641 ファクス番号: 079-289-0210
電話番号のかけ間違いにご注意ください!