住民票の写し・記載事項証明請求書
- 更新日:
- ID:3068
住民票の写し、記載事項証明の請求を行う様式です。

手続きの概要
住民票の写し、記載事項証明の請求を行うときに提出します。

代理人の方がマイナンバー(個人番号)又は住民票コード入り住民票を請求される場合について(注意)
住民票はご本人様(委任者)の住民登録地へ郵送します(郵送代は自己負担となります)
マイナンバー(個人番号)、住民票コード入り住民票は、代理人は窓口では受け取れません。

証明書の様式について
令和7年1月4日から、姫路市の住民基本台帳を管理するシステムを国が定めた標準仕様に合わせて変更しました。それに伴い、住民票の写し等の様式と内容が変わりました。変更内容等について詳しくは「住民票の写しの様式変更について」のページをご覧ください。

住所の履歴を証明したい場合について
カスタマイズ可能! 住民票と戸籍の附票についての動画をご紹介します。

「車庫証明や登記の住所からのつながりがわかる書類が必要!」という疑問に対してアニメーションで分かりやすく解説しています!

申請用紙
住民票の写し・印鑑登録証明書交付請求書(窓口用)

申請書記入上の注意
- 窓口に来られる方または、郵便で請求される方の住所、氏名、生年月日を記入します。
- 必要とする証明書の種類にチェックし必要な通数を記入します。
「住民票の写し(個人)」世帯に登録されている一部の方の住民票の写し。
「住民票の写し(全員)」世帯に登録されている全員の住民票の写し。
「記載事項証明書」住民票に記載されている事項の一部についての証明。 - 「続柄・本籍・国籍等・在留資格情報等」の表示が必要か不要かにチェックします。
資格取得、保育所入所等の申請時には必要となる場合がありますので、あらかじめ提出先へ確認してください。 - 使用目的について記入します。
- 必要な人の住所、氏名、生年月日を記入します。(本人の場合は、必要な人の住所のところの同上、必要な人の氏名のところの本人をチェックしてください。)
- 委任状をお持ちの方、法人が請求する場合には、実際に証明を使われる方(法人)の住所、氏名をご記入ください。

必要な添付書類
- 窓口に来られる方または、郵便で請求される方の本人確認書類(本人確認について、詳しくは下記のページをご覧ください)
本人確認の実施について - 本人又は同一世帯員以外の方が請求されるときは、本人の代理権授与通知書(委任状)が必要です。
マイナンバー(個人番号)、住民票コード入り住民票はご本人様(委任者)の住民登録地へ郵送します(郵送代は自己負担となります)。代理人は窓口では受け取れません。

手数料
- 住民票の写し 1通 300円
- 住民票記載事項証明書 1通 300円

郵送申請方法
次の1から4を送付してください。
- 住民票の写し等交付申請書(便箋などに上記1から5にある必要事項を記載したものでも申請できます。)
平日昼間に連絡がつく電話番号(携帯電話でも可)を必ず記入してください。 - 手数料に相当する額で、郵便局の定額小為替(普通為替を含む)をご購入ください。(発行日より6か月以内のもので、券面には何も記入しないでください)。
- 返送先の住所・氏名を記入した封筒(必ず返信用切手を貼ってください。)
お急ぎで必要な場合は、速達分の切手を貼付のうえ赤字で速達と記入してください。 - 請求される方の本人確認書類の写し

送付先
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 住民窓口センター(姫路市証明交付センター)
郵送請求について、くわしくは下記のページをご覧ください
郵送での請求・交付手続き

コンビニ交付について
窓口で取得するより手数料が安く、お得です!

オンライン申請について
オンラインからも申請ができるようになりました。詳しくは「戸籍・住民票等のオンライン申請について」をご覧ください。
(注)オンライン申請をご利用の際には、必ずマイナンバーカードが必要になります。

法人による申出
法人の方は、法人による住民票の写し、戸籍謄抄本等の請求等の請求(申出)方法について(下記添付ファイル参照)もご覧ください。

関連情報
- 便利なサービス・窓口
郵送での証明の請求・交付、自動交付サービス、窓口についてご案内しています。 - 住民票の広域交付サービス
- 住民窓口センター・出先機関のご案内
お問い合わせ
姫路市証明交付センター
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階
電話番号: 079-221-2362 079-221-2367
ファクス番号: 079-221-2357
E-mail: shimin@city.himeji.lg.jp