ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

町内掲示板を設置する場合の手続きの流れ

  • 更新日:
  • ID:5774

町内掲示板設置助成事業補助金について

自治会がコミュニティ活動を行ううえで重要な情報提供設備である町内掲示板について、その設置費用を助成します。申請者は単位自治会長です。5月上旬に、自治会長へご案内を送付します。申請の締切日は6月末日です。予算の関係上、すべての申請をお受けできない場合がありますので、予めご了承ください。

なお、予算に余裕があれば締切日以降も随時受付します。その場合の最終締切日は、12月20日です。

助成の内容

  1. 補助額 全額(下表に表示する金額)
  2. 掲示板の種類 8種類
掲示板の種類一覧(令和5年度)
掲示板の型式掲示板のサイズ金額(税込み) 家島町域を除く
1号 カバーなし・脚つき縦90センチメートル×横180センチメートル102,000円
2号 カバーなし・脚つき縦90センチメートル×横120センチメートル96,500円
3号 カバーなし・脚なし縦90センチメートル×横180センチメートル61,000円
4号 カバーなし・脚なし縦90センチメートル×横120センチメートル56,500円
5号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき縦93センチメートル×横183センチメートル164,000円
6号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚つき縦93センチメートル×横123センチメートル146,500円
7号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし縦93センチメートル×横183センチメートル119,000円
8号 カバーつき(強化ガラス戸)・脚なし縦93センチメートル×横123センチメートル109,500円
  • カバーつき(強化ガラス戸つき)掲示板の設置助成は、各自治会につき1年に1基を限度とします。(ただし、戸数が500戸を超える自治会にあっては、500戸を超えるごとに1基追加)
  • 交付決定後、市の指定した業者が設置します。
  • 設置後は、自治会の管理となります。修理や移設に対する補助はありません。
  • 取替は新設として申請可能です。同種類で板面のみの取替は脚なしで申請してください。ただし、カバーなしからカバーつき掲示板への取替は、脚の形状が異なるため脚つきを申請してください。
  • 家島地域の取付金額は上記金額に次のとおり加算します。全額補助に変更はありません。
加算金額一覧
型式加算金額
1号21,500円
2号21,000円
3号21,500円
4号21,500円
5号21,000円
6号21,500円
7号21,000円
8号26,000円

補助金が支払われるまでの流れ

  1. (自治会)補助金申請書の提出
  2. (市)交付決定、交付可否決定書の送付
  3. (自治会)設置業者から連絡があり、設置、費用支払
  4. (自治会)完了届の提出
  5. (市)完了確認
  6. (自治会)補助金請求書の提出
  7. (市)工事費精算 

注意事項

補助金交付申請書

申請人は単位自治会長です。住所は会長自身の住所をご記入ください。

位置図

地図の写しも可。設置工事の際は、事前に業者から連絡がありますが、業者はこの位置図をもとに設置しますので、できるだけわかりやすく記入してください。

土地等使用承諾願兼承諾書などについて(設置場所の所有者により異なります)

土地等使用承諾願兼承諾書などに関する詳細一覧
設置場所の所有者必要な書類備考
個人・法人等の場合土地等使用承諾願兼承諾書〇〇会社所有地、△△さん所有の敷地など
市・県の場合市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください)公園公園緑地課
電話079-221-2413
市・県の場合市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください)河川敷河川管理課
電話079-221-2682
市・県の場合市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください)市営住宅住宅課
電話079-221-2644
市・県の場合市・県の使用許可書または占用許可書(各担当へ問い合わせてください)県営住宅兵庫県住宅供給公社
  • 道路、歩道の道路区域内は掲示板設置が認められておりませんのでご注意ください。
  • 掲示板寸法等の詳細図面が必要な場合は下記までご連絡ください。

自治会から市民活動推進課に提出いただく書類

申請時 下記の書類は必ず着工前に提出してください。

工事完了後 下記の書類は工事完了後すみやかに提出してください。

上記様式に加え、下記1点の提出をお願いします

  • 補助金等交付可否決定書(市から送付したものの写し)