ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

乳幼児等・こども医療費の助成

  • 更新日:
  • ID:7975

医療保険に加入している0歳から18歳(注釈1)までの方が医療機関等を受診した際にお支払いいただく医療費の自己負担について助成する制度です。

(注釈1)18歳に達する日以後の最初の3月31日まで

制度拡大について

令和6年1月1日から6月30日までは、令和6年1月1日から6月30日までの子どもの医療費助成についてのページをご覧ください。

令和6年7月1日以降の制度拡大については、令和6年7月1日からの子どもの医療費助成の拡大についてのページをご覧ください。

対象となる方

下記の全ての要件を満たす人が対象となります。

  • 姫路市に住所を有している人
  • 医療保険に加入している人
  • 0歳から18歳(注釈1)までの人

申請方法(オンラインでの申請)

姫路市オンライン手続ポータルサイト別ウィンドウで開く(乳幼児等・こども医療費 受給者証交付(更新)申請)から申請できます。

QRコード(姫路市オンライン手続ポータルサイト)

申請に必要なもの

  • 保護者等全員(父及び母等)の本人確認書類
  • 子の健康保険証(注釈2)、または資格確認書、資格情報のお知らせ
    (注釈2)マイナンバーカードは不可(券面から資格情報を確認できないため)

オンラインでの申請提出方法

オンラインでの申請提出方法はこちらをご覧ください

受給者証の交付について

申請の審査完了後、乳幼児等・こども医療費受給者証をご自宅に郵送します。受給者証がご自宅に届くまでには1週間程度かかります。また、年末年始や大型連休前に申請をされた場合は、通常よりも受給者証の到着にお時間をいただく場合があります。

申請方法(紙の申請書での申請)

申請に必要なもの

  • 乳幼児等医療費・こども医療費受給者証交付(更新)申請書
  • 本人(0歳から18歳(注釈1)までの方)の医療保険の資格情報を確認できるもの(下記(1)・(2)のいずれか)
    (1)健康保険証または保険者が発行した資格確認書、資格情報のお知らせ等
    (2)マイナポータルの健康保険証の資格情報画面を提示(スマートフォン、子どものマイナ保険証・暗証番号が必要)
  • 保護者(父・母)又は扶養義務者の方が市外より転入された場合は、前住所地の所得課税証明書(市町村民税所得割額が記載されたもの)
  • 保護者等全員(父及び母等)の本人確認書類

親族以外の方が即日交付を希望される場合は、保護者の委任状も必要です。

本人確認書類の主な例

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 在留カード
  • 健康保険の被保険者証または資格確認書
  • 介護保険の被保険者証
  • 後期高齢者医療保険者証
  • 各種年金証書
  • 年金手帳
  • 社員証
  • 学生証

など

申請用紙

受付窓口

福祉総務課(福祉医療担当)、支所、家島事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター、保健福祉サービスセンター(安富・香寺・夢前のみ)

受給者証の交付について

  • 受給者証の即日交付をご希望の方は、本庁舎1階の福祉医療担当で申請してください。ただし、医療保険の資格を確認できるものや保護者等の身分証明書、所得課税証明書など必要書類が不足する場合は即日発行できません。
  • 支所等出先機関で提出される場合は、受給者証の交付に7日から10日程度かかります。
  • 申請は郵送でも手続きできます。メール、ファクスでの申請は受付できません。

医療機関での自己負担額

無料(保険診療の自己負担額について全額助成)

ただし、兵庫県外で受診される場合は、医療機関の窓口に健康保険証等(注釈3)のみを提示しいったんお支払いいただき、後日市の窓口で自己負担分を払戻す手続きが必要です。

(注釈3)マイナ保険証または資格確認書(高額になる場合は限度額適用認定証も必要)等

また、県内の医療機関等でも、乳幼児等・こども医療費受給者証を窓口に提示しなかった場合は同様に払戻し手続きが必要です。

払戻し手続きについては、詳しくは福祉医療費の払戻しのページをご覧ください。

助成対象外となる場合について

  • 健康診断料、予防接種料、入院時の食事代、室料差額を支払う場合
  • 自立支援医療、指定難病などの他の公費負担医療制度が対象となる場合
  • 学校管理下において生じたケガ等で、日本スポーツ振興センターによる災害共済給付金の対象となる場合
  • 児童養護施設に入所された場合
  • 医療費受給者証の有効期間について

    基本的に毎年7月1日から翌年6月30日までですが、下記に当てはまる方は有効期間が異なります。

    小学3年生・中学3年生の方

    有効期間は3月31日までです。続きのこども医療費受給者証を3月末までに郵送します。

    18歳(注釈1)の方

    こども医療費助成の期間が終了するため、有効期間は3月31日までです。