ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    中心市街地の歩行者通行量

    • 公開日:2016年6月16日
    • 更新日:2023年6月29日
    • ID:13773

    本調査は、姫路市中心市街地活性化基本計画における数値目標達成状況と整備が進む姫路駅周辺等の通行量を把握し、施策への効果等を検証するため、毎年4月と10月に実施しています。

    令和5年度調査概要

    調査内容

    1. 中心市街地活性化基本計画の数値目標に掲げる主要10地点の通行量把握
    2. JR姫路駅周辺の通行量把握
    3. その他中心市街地における通行量把握

    調査日時

    • 令和5年4月29日(土曜日)(昭和の日) 午前10時00分から午後6時00分まで
    • 令和5年10月6日(金曜日) 午前10時00分から午後6時00分まで(予定)

    調査地点

    市内中心市街地44ヶ所

    調査方法

    男女別、進行方向別

    調査対象

    歩行者(車椅子・自転車を含む,乳児は計測対象外)

    概況(令和5年4月29日)

    通行量は昨年と比べ1.5倍に ~公民が連携し中心市街地での滞留を促す施策の充実を~

    令和5年4月29日(土・祝)の中心市街地主要10地点における通行量は92,634人で、昨年度(59,237人)と比較して、33,397人増加(対昨年度比156.4%)しました。また、今年度の全地点(44地点)の通行量は289,847人で、昨年度(192,052人)と比較して、97,795人増加(対昨年度比150.9%)しました。

    調査日当日は曇天の中、午後0時より雨が降り始め、午後5時以降は本格的な降雨に見舞われましたが、昨年度ほどの悪天候ではなかったことに加え、国内外からの観光客が増加傾向にある中で大型連休を迎えたこともあり、ほぼ全ての地点で通行量が対昨年度比20%以上増加しました。特に今回は、姫路駅から姫路城を結ぶ大手前通りを中心に、大きく通行量を伸ばしています。

    人流が回復することが見込まれる中、これまで以上に公民が連携し、まちなかへの来街意欲を喚起する取組みに加え、滞留時間の増加、回遊性の向上に繋がる施策を展開・充実させることが重要です。

    増加、減少要因の詳細については添付の報告書をご参照ください。

    なお、平成21年度までは「姫路商工会議所」、平成22年度は「姫路市中心市街地活性化協議会」のデータを参照しています。

    過去の報告書

    平成24年度から令和4年度分