ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図

電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

学び・くらしの風景 ~ 🖌絵の具でもようづくり 🔬顕微鏡で観察  2023年4月19日(水曜日)~

  • 公開日:2023年4月19日
  • 更新日:2023年4月19日
  • ID:18117

4年生 図工 いろいろな方法でもようをつけよう

 4年生の図工では、紙にさまざまな方法で絵の具の色を着ける作品作りをしていました。紙に絵の具を垂らし乾かないうちに別の紙を押しつけたり、細かな目を持つ網にブラシでこすったり、型取りができるものに絵の具をつけて型(スタンプ)として模様をつけたりしながら、独特の作品作りに取り組みました。

さまざまな道具で模様づくり

さまざまな道具を使って作品作りをします

スパッタリング

スパッタリングで作品作り

ナイロンたわしを使用

ナイロンたわしで作品作り

筆でインクをたれさせる

絵の具をたれさせて作品作り

紙にブラシで模様づけ

紙に直接ブラシで色着けをして作品作り

後片付け

パレットやブラシ 使った道具をきれいにします

8年生 理科 植物と動物の細胞のつくりの違いをつかもう

 理科室では8年生が顕微鏡で「オオカナダモ」と「ヒト」の細胞のしくみの違いを調べていました。プレパラートにのせた細胞を顕微鏡で観察し、それぞれの形を写し取り、しくみが似ている部分と異なる部分を調べます。きれいに見えた時は、感嘆の声を上げながら楽しそうに学習していました。

観察の説明

観察する上での留意点の説明を聞きます

教科書で確認

教科書でも観察の留意点を確認します

顕微鏡でどんなものが見えるのかな

顕微鏡でどんなものが見えるのか楽しみです

ピントがなかなか合わないよ

ピント合わせ なかなかピントが合いません

補助のライトも使用

補助のライトで明るくします

見えてきたよ

うん、見えてきたぞ

オオカナダモの細胞

見えた! オオカナダモの細胞

ヒトの細胞

ヒトの細胞も見ることができました

ワークシートに記録

見えた形をワークシートに写し取ります

CSコーディネータが学び・くらしの風景をお届けします

この「学び・くらしの風景」では、CSコーディネータが学校の「ちょっとした風景」をご紹介していきます。

CSコーディネータ・・・CSとは、コミュニティ・スクールの略です。CSコーディネータは、地域とともにある学校づくりに向けて豊富地域の魅力発見や学習の支援・調整などを行うことが専門の先生です。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地

住所の地図

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039 ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!