姫路市には、事業やイベントをPRするために多くのキャラクターが存在し、それぞれの使命を果たすべく日々活躍しています。
このページでは、姫路市や市関連団体のキャラクターを紹介します。皆さんは、どのキャラクターがお気に入りですか。
言わずと知れた姫路市イメージキャラクター。イベントや広報活動にひっぱりだこ!
姫路市制120周年、姫路城築城400周年、姫路港開港50周年を記念し、誕生した姫路市イメージキャラクター。姫路をもっと多くの人に知ってもらうべく、日夜、PR活動に励んでいます!
4月6日(しろの日)生まれの女の子。姫路城内に住んでいます。チャームポイントは色白のもち肌で、姫路城の帽子と季節にあわせて着けかえる髪飾りがトレードマーク。性格は体と同じく柔軟でやさしいです。趣味は、お散歩と好古園でお茶。特技は歌で好きな食べ物は和菓子(特にお団子!)でも今はダイエット中。
各種イベント(全国を飛び回っています!)・お土産などの関連グッズも多数あり
姫路市観光コンベンションビューロー
姫路市のキャラクター「しろまるひめ」のご紹介のページはこちらをご覧ください。
ひめじの官兵衛見参!
姫路ゆかりの黒田官兵衛とゆかりの地・姫路をより多くの人に知ってもらうために誕生しました。
強い意志を持ち、思いやりにあふれる性格で、凛々しい顔立ちと白鷺文様の羽織が特徴。家紋の入った朱塗りの兜と手に持った采配がトレードマーク。和歌や茶の湯のほか、悩み相談も得意です。
各種イベントで活躍
観光課
黒田官兵衛イメージキャラクター「かんべえくん」についてのページはこちらをご覧ください。
安富を愛する女の子
旧安富町時代に誕生。「花とホタルのまち」をPRしています!
安富町のきれいな川に住むホタルの女の子。手にあじさいを持っています。
あじさいまつりをはじめ、安富地域で行われるイベントのパンフレットに登場してPRを担当しています。
安富事務所
姫路を清潔で美しいまちにしたい!
姫路市の美化啓発のイメージキャラクターとして平成10年5月に誕生。
「美化運動=堅苦しい」というイメージを払拭するような、「かわいらしさ」がポイント!キャラクターの右手をかざしているポーズは、姫路の街をいつも見守っている感じを表現しています。ネーミングはキャッチコピー「美シティ」の「美」と「シティ」を合わせて「ビティ」と名づけました。
美化業務課
環境美化イメージキャラクター「ビティちゃん」についてのページはこちらをご覧ください。
「めぐりルート」の案内人
エコパークあぼしの環境啓発施設「網干環境楽習センター」とごみ処理施設を回遊する見学ルート「めぐりルート」を案内するために誕生しました。
めぐりルートから「メグリン」です!
エコパークあぼし(網干環境楽習センター)
エコパークあぼし
動物にやさしくしてね!
平成25年に犬の適正飼育月間のイメージキャラクターとして誕生。主に動物の適正飼養や動物愛護思想の啓発活動を頑張っています。
姫路市が城下町であることから命名しました。オスのミックス犬で、首輪には鑑札と注射済票が付いている。基本的に無表情ですが、法令やルール違反には厳しい。
等
保健所衛生課 動物管理センター
おいしい姫路和牛と畜産の振興をPR
姫路和牛PRキャラクターとして誕生しました。
気品あふれるまろ眉、つぶらな瞳におちょぼ口。真黒なボディに映える赤の腹掛けは、姫路城の白抜きがポイントです。
畜産振興関係の場所でPR活動をしています。
農政総務課
姫路和牛のご紹介のページはこちらをご覧ください。
姫路市の耐震化率アップの戦いに挑んでいます
市民の安全を守るため、姫路市の耐震化推進キャラクターに任命されました。姫路城も平成の大修理で耐震補強中であり、市民の皆さんの住宅も耐震化が進むよう、耐震の重要性や姫路市の補助制度をPRしています。
姫路城をモチーフにしていることより、「ジョー★ヒメジ」と命名。右足(西大柱)には骨折の跡、背中には石落とし、お尻には石臼(姥が石)がはまっている。強そうに見えるが、平和主義者。耐震化率アップの戦いに挑んでいます。
各種パンフレットに掲載。耐震化啓発グッズにもなっています。(のぼり、うちわ、シール、缶バッチ等)
建築指導課
ジョー★ヒメジについてのページはこちらをご覧ください。
街路樹と市民をつなぐシンボルキャラクター
街路樹(植樹帯)などを「養子」とみたて、市民の皆さんが「里親」となって、植樹帯などの道路の維持管理を地域、企業の皆さんと市が協働で行う「街路樹アダプト制度」をPRするために誕生しました。
ひめじの「ひ」をモチーフに、地域住民、企業の方々が植樹帯のお世話を中心とした道路の維持管理を行う姿を表しています。
草花のお世話とひめじのみちを歩くことが大好きな、ひとなつっこい活発な12月14日生まれの女の子です。
ひめじ街路樹アダプト制度に参加いただいている団体などを紹介する道路の植栽帯などに設置するサインボードに登場しています。
道路管理課
ひめじ街路樹アダプト制度のページはこちらをご覧ください。
下水道の健全な発達と適切な管理を呼びかけるヒーロー戦隊
より多くの市民の皆さんに下水道に関心を持ち理解を深めてもらいたいという職員の思いが生んだヒーロー達。普及啓発活動を行っています。
名前の由来:下水道の「マンホール」からヒーロー戦隊をイメージして命名。下水、雨水、汚水の頭文字から「G」「U」「O」の3戦士と御意見番的存在の長老「R」からなる
上下水道局ホームページ、下水道普及啓発チラシ等に活用します。
上下水道局 経営管理課
地域防災力の向上を目指し、「みんなで協力」を呼びかける!
消防防災技術を「競技・ゲーム」形式で楽しみながら習得できる姫路市消防防災運動会「まもりんピック姫路」。より多くの市民の皆さんに参加していただきたいとの想いから誕生しました。
姫路で開催されるから「姫」、キャラクターが「みんなが協力する輪」を表現した丸い形をしており眉が太く元気はつらつのイメージで「丸」、「姫」と「丸」を組み合わせ「姫丸くん」。両手で自主防災会をはじめとする姫路市のみなさんを支えています。
まもりんピック姫路
消防局予防課
世界災害対策隊(W.A.D)の指導教官と助手
姫路市には「世界災害対策隊」通称W.A.Dの秘密基地が存在する。(架空)
その秘密基地の責任者で災害のエキスパートを養成する指導教官として「Dr.ボーサイ」が、その助手として「Bee」が任務についている。
「Dr.ボーサイ」
災害に関する知識や情報にたけたエキスパート。
普段は温和だが、自然災害のことになると性格は豹変!鬼教官と恐れられる。乾パンが好物。
「Bee」
W.A.Dの隊員であり、Dr.ボーサイの優秀な部下。ヒメミツバチのBeeは火を見たら一斉に飛び込むというハチの習性を持ち「集団で統率のとれた動き」「素早い行動力」で街を守るため有事の際には一致団結して災害に立ち向かいます。
ひめじ防災プラザ(姫路市防災センター1階)
消防局総務課
ひめじ防災プラザのページはこちらをご覧ください。
音楽隊のマスコットキャラクター
姫路市消防音楽隊発足50周年を記念して誕生しました。音楽隊のマスコットキャラクター。
市鳥であるしらさぎがマーチングをしているところをイメージしています。
消防局総務課
輝け若者たち!
青少年センターのイメージキャラクターとして誕生しました。
『「輝きのあるように」という想いで名付けました』という、姫路工業高等学校の生徒の作品。夢広がる宇宙をイメージし、頭には銀河をイメージしたものがついています。また、自由自在にはばたけるように翼もついています。先につぼみがついているステッキは、これから開花させていこうという想いで花のつぼみが描かれています。
施設のパンフレットや掲示物などに登場しています。
生涯学習課青少年センター
探究心いっぱい!姫路科学館のキャラクター
常設展示のリニューアル(平成21年)を機に、姫路科学館のシンボル「ジャンボ熱気球」をキャラクター化。姫路科学館のイベントや科学の話題をPRしています。
可愛らしく、市民の方に愛されるようにとの願いを込めて名前を決定。ぱっちりした瞳を持った、探究心いっぱいのキャラクター。
姫路科学館のチラシ、ポスター、ホームページなど
姫路科学館
美術館を分かりやすくご案内します
美術館の展示内容をPRしたり、子どもたちに美術館を身近なものとして親しんでほしいとの思いが込められています。
マグリンは、「ベルギー絵本作家展」で名前を応募し決定。ルネ・マグリットの1947年作「観光案内人」がモデルで、播州弁をしゃべる好奇心旺盛な子ども。アートおじさんは、ポール・デルヴォーがモデル。美術館のことや展示について優しく教えてくれます。ジョークを言うおちゃめな一面も。ルネ・マグリットとポール・デルヴォーは当館所蔵作家です。
夏休みの子ども向けのチラシ、美術館内の広報物など
姫路市立美術館
播磨は日本酒のふるさとです!
姫路市を含む13市9町で播磨広域連携協議会が取り組んでいる「はりま酒文化ツーリズム」事業を通して、「播磨は日本酒のふるさと」を地域ブランドとして広く全国にPRするために誕生しました。
播磨広域連携協議会の構成市町が主催するイベントや催事などで活躍しています。
地方創生推進室
はりま酒文化ツーリズムのページ別ウィンドウで開くはこちらをご覧ください。
「手をつないで輪になろう」の願いを込めて
姫路市社会福祉協議会および社協支部事業を、市民の皆さんに知っていただきたいとの想いから、姫路市の市鳥「しらさぎ」をモチーフに誕生したキャラクターです。
つばさを広げて描いた「まる」は、人とひとが手をつないで輪になろうという姫路市社会福祉協議会の使命と願いが込められています。4月1日生まれの男の子で、歌やダンスが大好き!大好きな姫路市・住み慣れた地域で、いつまでも安心して生活ができるための小地域福祉活動を推進していくため、いろいろな場面で、みなさまと一緒に、活躍していきます!
姫路市内で実施されている社協支部事業(ふれあい食事サービス事業、子育て支援事業、ふれあいサロン事業等)や、さまざまな地域イベントの開催場所で、子どもからお年よりまで楽しめる「さぎまるくんスマイル体操」とともに、地域の活動を盛り上げていきます!
社会福祉法人姫路市社会福祉協議会
社会福祉法人姫路市社会福祉協議会のページ別ウィンドウで開くはこちらをご覧ください。
姫路市役所政策局 広報課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎3階
電話番号: 079-221-2073 ファクス番号: 079-221-2076
電話番号のかけ間違いにご注意ください!