令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
ご自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できるなど、ますます便利なります!

健康保険証利用のメリット
- 就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える!
- あなたが同意すれば、初めての医療機関でも今までに使った正確な薬の情報が医師等と共有できる!
- マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が見られる!
- マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告が簡単に!
- 限度額適用認定証がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払が免除される!

利用のために必要な準備
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に申込みが必要です。
事前の申込みは、マイナポータルから行います。(マイナポータルは次のリンクから:マイナポータル別ウィンドウで開く)
(マイナポイントの申込み時に一括でマイナポータルの利用登録等を行った場合は、以下の操作は不要です。)
- マイナポータルのトップページを開く
- 「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込む」をクリックし、申し込みページを開く
- 「マイナポータル利用規約」をご確認いただき、「同意して次へ進む」をクリック(併せて、マイナポータルの利用者登録が行えます。)
- ICカードリーダー(スマートフォン)にマイナンバーカードをセットし、「申し込む」をクリック
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、OKをクリック
- 申込み完了です。申込状況が表示されますのでご確認ください。

スケジュール
- 令和3年10月から
マイナンバーカードの健康保険証利用開始
マイナポータルで特定健診情報の閲覧開始(令和2年度実施分以降)
マイナポータルで薬剤情報の閲覧開始(令和3年9月診療分以降) - 令和3年11月から
医療費通知情報の閲覧開始 - 2021年分所得の確定申告から
確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能に

利用可能な医療機関
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局別ウィンドウで開く
今後、対応する医療機関は徐々に拡大していく予定です。
なお、当該医療機関等を受診する際には、健康保険証も持参してください。

マイナンバーカード対応スマートフォン等をお持ちでない方へ
市が設置している「行政情報提供端末」や、セブン銀行ATMで利用登録ができます。
- 行政情報提供端末:姫路市役所ロビーや各支所、図書館等に設置しています。 トップページの「サービス」をタップし、「マイナポータル」から、ご利用ください。
- セブン銀行ATM:セブンイレブン等に設置しています。「マイナンバーカードでの手続き」ボタンからご利用ください。
行政情報提供端末によるマイナンバーカードの健康保険証利用申込マニュアル

説明動画

マイナンバーカードの健康保険証との一体化に関する質問について
マイナンバーカードの健康保険証との一体化に関する質問や疑問について、以下のページにデジタル庁からの回答が掲載されています。
デジタル庁ウェブサイト(よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について)別ウィンドウで開く

健康保険証利用に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4:マイナポータル・ぴったりサービスに関するお問い合わせ」、「2:マイナンバーカードの健康保険証利用申込方法」の順にお進みください。
平日:午前9時30分から午後8時00分まで
土曜日・日曜日・祝日日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)