公金受取口座の登録制度
- 更新日:
- ID:21663
金融機関にお持ちの預貯金口座の情報を、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録する制度です。
本人名義の預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請の際に、登録した口座の利用を希望すると口座情報の記載や通帳の写し等の添付が不要になる予定です。
制度について詳しくは、デジタル庁のホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
公金受取口座には本人名義の口座を登録してください
公金受取口座には、必ず本人名義の口座を登録してください。登録された本人の氏名と、登録されている預貯金口座の名義が一致していない場合、給付金など支給の際に改めてご本人名義の口座を確認する必要が生じ、給付の遅れに繋がる可能性があります。
お子さんも含め、本人名義の口座情報が登録されているか確認してください。
なお、本人名義のものであっても、店名や事務所名などの名称が含まれている場合は、公金受取口座に登録できません。本人名義の個人用口座で登録してください。
ちらし(デジタル庁)
公金受取口座の登録方法
公金受取口座の登録は、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンやパソコン(ICカードリーダが必要)を利用して登録ができます。マイナポータルアプリをダウンロードして、画面の案内に従って登録してください。
準備するもの
- マイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード及び券面事項入力補助用パスワード)
- マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン・ICカードリーダライタ)
- 利用するブラウザ用のマイナポータルアプリのインストール
スマートフォン版はApp StoreまたはGoogle Playで「マイナポータル」と検索して、インストールできます。
詳しくは、デジタル庁「マイナポータルによる公金受取口座の登録方法」のページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
パソコン・スマホ等がない・登録方法がわからない場合は
姫路市役所が設置する支援窓口や姫路市が設置する行政情報提供端末で登録ができます。
市役所の支援窓口
住民窓口センター
マイキーID設定支援窓口で、公金受取口座の登録支援を行っています。
行政情報提供端末
姫路市役所の本庁や支所、図書館などに設置している行政情報端末からでも登録できます。設置場所は、以下のページをご覧ください。
- 操作はご自身でしていただく必要があります。ご自身での操作が難しい場合は、上記の支援窓口をご利用ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、使用を制限している施設があります。
マニュアル(行政情報提供端末)
説明資料
お問い合わせ
姫路市役所 デジタル戦略本部 デジタル戦略室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階・東館3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2975
ファクス番号: 079-221-2161