ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

木造毘沙門天立像 附宝塔、水晶製舎利容器、舎利3粒および籾3粒

  • 更新日:
  • ID:2061

名称

木造毘沙門天立像 附宝塔、水晶製舎利容器、舎利3粒および籾3粒

概要

端正で威厳に満ちた理知的な面相、均整がとれ動勢を感じさせる姿、よどみがなく的確に表された衣文などの作風は、鎌倉時代の特徴をよく示している。面相や甲冑の形状は文治2年(1186)運慶作の静岡県願成就院の毘沙門天立像、嘉禄元年(1225)湛慶作の高知県雪蹊寺の毘沙門天立像に酷似している。特に願成就院像とは作風が近く、このことからも鎌倉前期の慶派仏師の作と考えられる。

所在地

姫路市網干区興浜151 大覚寺

写真

木造毘沙門天立像 附宝塔、水晶製舎利容器、舎利3粒および籾3粒の写真