広峯神社御田植祭 附穂揃式・走馬式
- 更新日:
- ID:2066
![](./images/clearspacer.gif)
名称
広峯神社御田植祭 附穂揃式・走馬式
![](./images/clearspacer.gif)
概要
毎年4月3日(もとは旧暦3月3日)に行われる御田植祭は、農耕に災いをもたらす疫病神(害虫など)を傘鉾に封じ込め、拝殿前に設けた仮田で田人と早乙女が早稲・中稲・晩稲の田植えの所作を行ったのち、傘鉾を牛頭天王を祀る本殿に封じ込めるもの。
続いて4月18日には御田植祭と一連の行事である穂揃式と走馬式が行われる。穂揃式は早稲・中稲・晩稲の稲穂を供えて豊作の品種を占うもので、この稲穂を天王穂といい、行事のあと人々は競って天王穂を持ち帰ったという。走馬式は馬駆けで豊凶を占うもので、江戸時代は姫路藩主が馬を奉納していたという。
![](./images/clearspacer.gif)
所在地
姫路市広嶺山52
![](./images/clearspacer.gif)
写真
早乙女
![広峯神社御田植祭 附穂揃式・走馬式の写真](./cmsfiles/contents/0000002/2066/h146.jpg)
お問い合わせ
姫路市役所 教育委員会事務局 生涯学習部 文化財課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 北別館4階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2786
ファクス番号: 079-221-2779