「書写山 もみじまつり」を開催します。
- 更新日:
- ID:28885

資料提供日
令和6年10月1日(火曜日)

お問い合わせ
担当課 姫路市観光コンベンション室
担当者 中村、酒井、今井
電話番号 079-221-1520
紅葉の名所である書写山で、通常非公開の重要文化財の特別公開や夜間に紅葉ライトアップを行う「書写山もみじまつり」を開催します。
いずれも国指定重要文化財である十妙院および金剛堂の内部のほか、今年1月に新たな重要文化財に指定された摩尼殿の内陣や秘仏の六臂如意輪観世音菩薩の特別公開および和太鼓演奏を行います。
また、来場者の皆さまより好評の「紅葉ライトアップ」も実施しますので、鮮やかな彩りを放つ秋の書写山を是非お楽しみください。

昼間の摩尼殿


夜間の摩尼殿

期間
令和6年11月15日(金曜日)から11月17日(日曜日)の3日間 午前10時から午後8時まで
- 文化財の特別公開は午前10時から午後4時まで、紅葉のライトアップは午後5時から午後8時まで実施します。

共催
姫路市、書寫山圓教寺

イベント内容

書寫山圓教寺重要文化財特別公開

日時
令和6年11月15日(金曜日)から11月17日(日曜日)まで 各日午前10時から午後4時まで

内容
書写山もみじまつり期間中は下記の重要文化財を特別公開します。(写真はその一部のみ掲載しています)
- 摩尼殿(国指定重要文化財)の内陣および六臂如意輪観世音菩薩
- 十妙院(国指定重要文化財)の内部
- 金剛堂(国指定重要文化財)の内部および天井絵
六臂如意輪観世音菩薩(秘仏)
十妙院(国指定重要文化財)
金剛堂(国指定重要文化財)および天井絵

紅葉ライトアップ

日時
令和6年11月15日(金曜日)から11月17日(日曜日)まで 各日午後5時から午後8時まで

内容
摩尼殿周辺の紅葉のライトアップを実施します。
- ライトアップ実施に伴い、摩尼殿も午後8時まで公開を延長します。

和太鼓演奏「森羅万象」

日時と場所
令和6年11月16日(土曜日) 午後4時30分から午後6時までを予定
書寫山圓教寺 三之堂広場
- 観覧無料、雨天中止

内容
「現世に生きる私達は何を望むのか」ゲストに仏教をテーマとした歌手Shocann(台湾)を迎え、「森羅万象」の世界を唄と和太鼓を中心とした芸術で表現いたします。
演奏者は兵庫県を拠点とし、日本のみならず、世界30ヶ国で和太鼓奏者、舞台芸術家として活躍する「陽介」。

出演
陽介、修侃 Shocann(台湾)、柴田未来、尊鼓音の会

陽介プロフィール
1999年に佐渡島(新潟県)を拠点とする太鼓芸能集団「鼓童」に入団。中心メンバーとして国内外で活動、日本及び世界30ヶ国で演奏、国内では全都道府県で公演。また、世界各地で和太鼓ワークショップを行う。2017年に退団以降は姫路市内に拠点を移して活動を続ける和太鼓奏者。

その他
- 文化財保護のため、雨天時は特別公開等を中止する場合があります。
- 入山時、志納金として中学生以上500円・小学生300円が必要です(小学生未満、無料)。
- オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクトとして、12月1日まで三之堂広場で開催している「圓教寺×隈研吾 生き延びるためのデザインワーク:これからの用の美」における作品《くぎくも》を鑑賞できます。
- 書写山麓の姫路市書写の里・美術工芸館では、12月24日まで開催の開館30周年記念・秋季特別展「大村雪乃 シールアートの世界"BEAUTIFUL LIGHTS"」は、11月1日から12月1日までロープウェイ乗車券半券持参で入館料半額で鑑賞できます。また、「関西文化の日」11月16日と11月17日は入館無料となっています。

同時開催イベント(書写山スタンプラリー)
- 期間
令和6年11月15日(金曜日)から11月24日(日曜日)まで
ただし、11月18日(月曜日)を除く。 - 台紙配布及びスタンプスポット
- 摩尼殿
- 三之堂
- 開山堂
- 書写山ロープウェイ(山上駅)
- 姫路市書写の里・美術工芸館
- プレゼント配布場所
姫路市書写の里・美術工芸館(午前10時から午後4時30分まで) ただし、入館料が必要です。

交通アクセス
JR・山陽電鉄姫路駅前から神姫バス10番乗り場「書写山ロープウェイ」行き 終点下車(約30分)、ロープウェイで山上駅へ(約4分)、摩尼殿まで徒歩約20分
「書写山 もみじまつり」の開催期間中は大変な混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
書写山ロープウェイ(もみじまつり期間中の11月15日から11月17日は、午後8時30分まで夜間延長運行を実施)
- 営業時間は始発午前8時30分、下り最終午後8時30分(15分毎に運行、混雑時は臨時便を運行)
- 料金は、往復 大人(中学生以上)1,200円、小人(6歳以上)600円
書寫山圓教寺
- 志納金は、中学生以上500円、小学生300円、小学生未満無料

お問い合わせ先
- 姫路市観光コンベンション室 電話番号:079-221-1520
- 書写山ロープウェイ 電話番号:079-266-2006
- 書寫山圓教寺 電話番号:079-266-3327
- 姫路市立美術館(圓教寺×隈研吾 生き延びるためのデザインワーク:これからの用の美) 電話番号:079-222-2288
- 姫路市書写の里・美術工芸館(大村雪乃 シールアートの世界"BEAUTIFUL LIGHTS") 電話番号:079-267-0301
書写山ロープウェイホームページはこちら(外部リンク)別ウィンドウで開く

添付資料
「書写山もみじまつり」チラシ
お問い合わせ
姫路市役所 観光経済局 観光コンベンション室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎9階
電話番号: 079-221-1520 ファクス番号: 079-221-1527
E-mail: kankokoryu@city.himeji.lg.jp