プラスチック製容器包装
- 更新日:
- ID:12
プラスチック製容器包装の分け方と出し方を紹介しています。

プラスチック製容器包装の分け方と出し方

対象となるものについては、プラスチック製容器包装識別マーク(下記マーク)がついています。
対象外となるのについては、材料がプラスチックであってもプラスチック製容器包装識別マークがついていないものは対象外です。また、プラスチック製容器包装識別マークがついていても食品等で汚れたものは対象外となります。
その他プラスチック製容器包装識別マークがついたもの

- 袋類
商品の袋やレジ袋など - トレイ類
果物のトレイなど - ふた類
ペットボトルのふたなど - ボトル類
シャンプーの容器など - パック類
たまごパックなど - ネット類
みかんのネットなど - ラップ類
生鮮食品のラップなど - 緩衝材類
発泡スチロールなど
- 容器包装リサイクル法に定めるペットボトルを除くその他プラスチック製容器包装識別マークがついたものだけを出してください。商品そのもののプラスチック用品は週1回のプラスチック製容器包装としては出せません。大きなものは月2回の粗大ごみの「プラスチック複合製品類」(家島町域は「大型ごみ等」、夢前町域、香寺町および安富町域は「大型ごみ」)として、小さいものは週2回の可燃ごみとして出してください。
- 中身を使い切ってください。
- 容器包装が汚れていると再生できません。食品など内容物が付着したものは分別時に簡単に洗っていただくか、取れない場合は可燃ごみに出してください。
- 複合素材の容器包装は、分けて出してください。
- プラスチック製容器包装専用指定袋で出してください。
- 風の強い日は袋が飛散するおそれがあるので、できれば次の排出日に出してください。(なお、出されたものは必ず回収します。)
- 収集日当日の午前8時まで(夜間収集地域は午後10時まで)に町内可燃ごみステーションへ出してください。

プラスチック製容器包装Q&A

Q1 その他プラスチック製容器包装識別マークの側にPPとかPEと書いてあるのですが?
A1 PP、PE等はポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックの材質をあらわしており、PP、PE等は気にしていただかなくて結構です。その他プラスチック製容器包装識別マークがついた容器と包装のみを分別してください。

Q2 レジ袋がたまった場合はどうするのですか?
A2 まずはマイバック運動で不必要なレジ袋をもらわないようにしてください。レジ袋は別の利用を考えていただくか、ごみとする場合はレジ袋自体がプラスチック製容器包装に該当します。

Q3 その他プラスチック製容器包装識別マークが見当たらないものや識別マークが欠けて分からないものがあるのですが?
A3 その他プラスチック製容器包装識別マークがついていないもの、識別マークが欠けて分からないものは、袋に入るものは可燃ごみで、袋に入らないものは粗大ごみで出してください。

Q4 生鮮食品のラップ等についている紙のシールははがすのですか?
A4 少量の紙が混じっていてもリサイクルに支障はありませんので、シールがついているままプラスチック製容器包装として出してもらえます。

Q5 発泡スチロールは袋に入らないものもあるのですが?
A5 発泡スチロールで袋に入るものはプラスチック製容器包装で、袋に入らないものは、月2回の粗大ごみの「プラスチック複合製品類」(家島町域は「大型ごみ等」、夢前町域、香寺町および安富町域は「大型ごみ」)として出してください。

分別排出のポイント
プラスチック製容器包装リサイクルの概要や、ご家庭における排出時の注意点を動画で解説しています。

禁忌品混入防止のお願い
みなさんが出すプラスチック製容器包装の中に、カミソリ、ライター、注射針、電池などは入っていませんか?それらは、とても危険なものです。プラスチック製容器包装の中に入ってしまうと、働く人が手をケガしてしまったり、リサイクル工場で火災が起こってしまったりします。プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないでください。

プラスチック製容器包装のゆくえ
みなさんが分別して出されたプラスチック製容器包装は、エコパークあぼしに搬入され異物を除去した後、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会に引渡して、リサイクルされています。
詳しくは公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のHPでご覧ください。

関連情報
お問い合わせ
姫路市 農林水産環境局 美化部 リサイクル課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎東館3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2404
ファクス番号: 079-221-2408