令和6年度(第47回)姫路市芸術文化賞受賞者の決定
- 更新日:
- ID:30030

資料提供日
令和7年3月7日(金曜日)

問い合わせ先
担当課 姫路市文化国際課
担当者 髙本・梶内
電話番号 079-221-2098
令和6年度(第47回)姫路市芸術文化賞の受賞者が決定いたしました。

令和6年度(第47回)姫路市芸術文化賞

趣旨
芸術および文化の振興のため、その功績が顕著であり、姫路市を中心に活躍し、または姫路市に貢献した者若しくは団体を表彰することにより、本市の芸術文化の振興と向上に資することを目的とする。

受賞者

芸術文化大賞

立花 江津子(工芸)

大賞受賞者メッセージ
姫路市文化芸術大賞授与のお知らせを頂いて、「私はそれに値するような大した事をしたかしら」と思わず自問致しました。穏やかな日々にこの突然のお知らせは、取り留めもなくさまざまな芸術に関わってきた自身の人生を、図らずも振り返る貴重な機会となりました。
幼少の頃からさまざまな事に興味を持って学び、それを手段に何かを表現する事が私の日常でした。表現手段は舞踊であったり、絵画であったり、演劇であったあり、音楽であったりし、表現するという目的に対してその手段は変わっても私にとっては同じ意味を持っていました。幸運にもその時々に私を導いて下さる師との出会いがあり、有りとあらゆる時や場所が、学びと師との出会いになりました。望洋な記憶を辿りながら以下に記させて頂きます。
<小学校時代に油絵に出会い制作を始める。オペラ「椿姫」の曲想で舞踊「鶴の恩返し」演舞。中学校の学芸会で岡本綺堂作「修禅寺物語」の舞台創作、出演。清元節(江戸浄瑠璃)で大阪文楽座の舞台に上がる。高校ではウエーバー作曲の「舞踏への勧誘」でバレエ創作、演舞。卒業後、尾田龍先生のお導きで国画会に油絵を出品。武蔵野美術短大で舞台芸術を習得。その後、姫路市仁豊野の淳心会修道院でステインドグラスに出会う。この時の衝撃からベルギーのセント・ルーカス・インスティテュート(現ルカ芸術大学)に留学、grote onderscheidingで卒業。そこで生涯の師、ハロルド・ヴァン・ドゥ・ペル先生に出会う>
このような道を辿ってベルギーにおける学びを終え、その時々に出来うる限りの心と力を尽くして<光と共に>作品の制作を続け50年余りが経ちました。その間にも徒然に物語を書いていました。小説、短編、創作歌舞伎、創作浄瑠璃などです。そして文楽の人間国宝豊竹嶋太夫さんと出会い、3作を舞台で、その内の1作・播磨国風土記「神代の子捨て」は人間国宝鶴澤津賀寿さんとお二人で語って頂きました。また清元節とステインドグラスのコラボレーションで姫路城の天守に祀られている富姫の物語「姫山早希想夫憐」を創作し、清元美寿太夫さん(語り)、清元菊輔さん(作曲と三味線)他の演奏で発表する事が出来ました。このような経緯から、私のステインドグラス作品には全て物語があります。
2021年から2023年、兵庫県立大学大学院環境人間学部修士課程で研究、修了しました。ステインドグラスの研究を今後も継続し体系として纏める作業をしています。また2023年には姫路市立美術館という公的機関においてステインドグラスが(私の作品を持って)恐らくは世界で初めて芸術と認定され、姫路市立美術館収蔵作家311人のうちの一人となりました。今回賜った賞は、心のままに続けてきた私の仕事人生に興味を示し、お認め下さった方々からご褒美を頂いたと承り有り難くお受けし、今後の励みとさせて頂きます。

芸術文化賞

津田 徳隆(吹奏楽指導)

中島 妙子(文芸)

芸術文化年度賞

姫路交響楽団(交響楽)

諸井 学(文芸)

芸術文化奨励賞

深江 亮太(フルート)

吉田 玉勢(文楽)

選考経過
令和7年1月16日、1月29日の2回にわたり、9名の選考委員による慎重な審議の上、選考された。

選考基準

芸術文化大賞
特に優れた芸術作品を創造した者若しくは団体、または文化活動を通じて傑出した業績を挙げ、文化の向上発展に顕著な功績のあった者若しくは団体

芸術文化賞
永年にわたり、優れた創作活動を通して、芸術文化の向上発展に貢献した者若しくは団体、または永年にわたり、顕著な文化活動を通して、地域文化の向上発展に貢献した者若しくは団体

芸術文化年度賞
最近1年間に優れた作品を発表し、芸術文化の向上発展に貢献した者若しくは団体、または最近1年間に顕著な文化活動を通して、地域文化の向上発展に貢献した者若しくは団体

芸術文化奨励賞
優れた芸術文化活動を行い、将来一層の活躍が期待される者または団体

授賞式
- 日時:令和7年3月21日(金曜日) 午後3時00分から午後3時30分まで
- 場所:アクリエひめじ小ホール

式次第
- 開会
- 市長あいさつ
- 授賞式
- 選考委員長から選考報告
- 来賓紹介
- 受賞者代表あいさつ
- 記念撮影
- 閉会
お問い合わせ
姫路市 観光経済局 観光コンベンション室 文化国際課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎9階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2098
ファクス番号: 079-221-2101