ひめじ防災リーダーの会
- 更新日:
- ID:14980
姫路市では、防災リーダー間の情報共有や相互連携を図るとともに、地域防災力の向上と防災・減災活動の支援を目的として「ひめじ防災リーダーの会」を設立しています。

設立日時
令和2年3月24日

会員数(令和6年4月1日現在)
213人(ひょうご防災リーダー講座修了生や防災士など、防災・減災に関する知識や技能を有する有志)
地区名 | 人数 |
---|---|
城東地区 | 4人 |
東地区 | 4人 |
城巽地区 | 4人 |
城南地区 | 1人 |
船場地区 | 3人 |
城西地区 | 5人 |
野里地区 | 3人 |
城北地区 | 3人 |
城乾地区 | 3人 |
水上地区 | 2人 |
増位地区 | 2人 |
安室地区 | 3人 |
安室東地区 | 4人 |
高岡地区 | 1人 |
高岡西地区 | 5人 |
荒川地区 | 4人 |
手柄地区 | 6人 |
城陽地区 | 5人 |
曽左地区 | 6人 |
白鳥地区 | 2人 |
青山地区 | 2人 |
峰相地区 | 4人 |
太市地区 | 2人 |
林田地区 | 1人 |
伊勢地区 | 2人 |
高浜地区 | 2人 |
飾磨橋西地区 | 2人 |
飾磨橋東地区 | 4人 |
津田地区 | 6人 |
英賀保地区 | 4人 |
広畑地区 | 3人 |
広畑第二地区 | 3人 |
八幡地区 | 5人 |
大津地区 | 3人 |
南大津地区 | 3人 |
大津茂地区 | 2人 |
網干地区 | 3人 |
網干西地区 | 3人 |
旭陽地区 | 5人 |
勝原地区 | 1人 |
余部地区 | 2人 |
妻鹿地区 | 2人 |
白浜地区 | 1人 |
八木地区 | 2人 |
糸引地区 | 3人 |
大塩地区 | 3人 |
的形地区 | 4人 |
花田地区 | 3人 |
別所地区 | 1人 |
御国野地区 | 3人 |
四郷地区 | 2人 |
谷内地区 | 4人 |
砥堀地区 | 5人 |
豊富地区 | 3人 |
山田地区 | 3人 |
船津地区 | 3人 |
坊勢地区 | 2人 |
置塩地区 | 4人 |
古知地区 | 4人 |
前之庄地区 | 2人 |
山之内地区 | 4人 |
菅生地区 | 1人 |
上菅地区 | 2人 |
莇野地区 | 3人 |
中寺地区 | 3人 |
香呂地区 | 1人 |
香呂南地区 | 3人 |
安富南地区 | 5人 |
安富北地区 | 3人 |
姫路市外 | 2人 |

活動内容
- 防災に関する情報共有
- 会員のスキルアップ
- 自主防災組織が行う活動(防災訓練や防災研修会等)のサポート
- 姫路市が実施する防災事業への協力
- その他本会の目的を達成するために必要な活動

入会方法
現在、入会受付は実施しておりません。
また、会員の方で退会を希望される方は、下記の「ひめじ防災リーダーの会退会届」を出力し、必要事項を記入のうえ、危機管理室まで提出をお願いします。
ひめじ防災リーダーに関する説明

ひめじ防災リーダーの会 会員の取り組み
ひめじ防災リーダーの会会員の取り組みや活動等をご紹介します。

令和4年度の取り組み
- 地域防災力向上研修をサポート
第2回の地域防災力向上研修として資機材取扱訓練を行い、指導をサポートしました。
詳しくは、「令和4年度姫路市地域防災力向上研修について」のページをご覧ください。 - フォローアップ研修
ひめじ防災リーダーの会の会員に対しスキルアップのための避難所運営ゲームHUG指導(ファシリテーター)の研修を実施し、今後の自主防災訓練等への育成指導体制の強化を図りました。 - 地区防災訓練にファシリテーターとして参加
船場地区にて避難所運営ゲーム(HUG)研修にファシリテーターとして訓練指導を実施しました。
詳しくは、「地域の防災対策について具体的事例を紹介」のページをご覧ください。

令和3年度の取り組み
- YouTube動画の作成
ひめじ防災リーダーの女性メンバーと一緒に、女性の視点を取り入れた避難所の運営について検討し、YouTube動画を作成しました。
詳しくは、「女性の視点を取り入れた避難所の運営」のページをご覧ください。 - 地域防災力向上研修をサポート
第2回の地域防災力向上研修として避難所運営ゲーム(HUG)を行い、ファシリテーターとして指導を実施しました。 - フォローアップ研修
ひめじ防災リーダーの会の会員に対しスキルアップのための避難所運営ゲームHUG指導(ファシリテーター)の研修を実施し、今後の自主防災訓練等への育成指導体制の強化を図りました。 - 地区防災訓練にファシリテーターとして参加
城西地区及び広峰地区にて避難所運営ゲーム(HUG)研修にファシリテーターとして訓練指導を実施しました。
詳しくは、「地域の防災対策について具体的事例を紹介」のページをご覧ください。

令和2年度の取り組み
- 令和2年度地区防災訓練モデル事業に参加しました。
詳しくは、「地区防災訓練モデル事業」のページをご覧ください。 - 「防災体験やってみよう」というテーマでYouTube動画作りにチャレンジしました。
詳しくは、「YouTube ひめじ動画チャンネルで災害対策等をご紹介」のページをご覧ください。
- 身近にある物を活用した応急担架の作成別ウィンドウで開く
- ロープ結索、ロープを活用した2階への搬送別別ウィンドウで開く
- 椅子による2階への搬送別ウィンドウで開く
- 搬送法別ウィンドウで開く
- 簡易担架による搬送別ウィンドウで開く

会員の在籍する各種団体の取り組み事例

防災士会
防災士会は、「コロナ禍における避難所運営の基礎知識と具体的な対応」という体験学習を実施されています。




中播磨地域ビジョン委員会
ひめじ防災リーダーの会員が、中播磨地域ビジョン委員会安全安心中播磨部会リーダーとして活動されています。
令和2年12月には、姫路市危機管理室が防災出前講座を実施し、風水害からの避難、新型コロナウイルス感染症への対応などについて講演しました。
令和3年3月には、姫路市危機管理室が中播磨地域ビジョン委員会の方々と避難所運営ゲーム(HUG)を実施し、コロナ禍における避難所運営について検討しました。




うちの防災やってみる会
『「もしも!」の時に家族を守れる女性になる』をコンセプトに、防災女子4人が日常の中での防災対策に取り組まれています。