ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

5月31日は世界禁煙デー(5月31日から6月6日は禁煙週間)

  • 更新日:
  • ID:7800

「世界禁煙デー」「禁煙週間」とは?

世界保健機構(WHO)は平成元年に5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指しています。

厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間(5月31日から6月6日)を「禁煙週間」と定めています。

令和7年度は、「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~」をテーマに、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行います。

禁煙デー啓発ちらし

参考:厚生労働省ホームページ

たばこの害を、本当に知っていますか?

たばこの害というと、肺がんなど肺に関連する病気が浮かびがちですが、口腔(口から喉まで)や歯をはじめ、たばこの煙が直接触れない胃、食道、肝臓、すい臓、肝臓、膀胱など全身にわたり健康へ害を与えます。

たばこの煙には約5,300種類以上の化学物質が存在し、その中には約70種類の発がん性の有害物質が含まれています。

たばこを吸う時は、周りへの健康被害にも注意をしましょう。

たばこによる健康被害

  • すべてのがんの危険性を高めます
    口腔・咽頭がん3倍、肺がん4.5倍、喉頭がん32.5倍(非喫煙者を1とする)
  • 気管支炎・肺炎やぜん息、頭痛等の症状だけではなく、心臓病、脳梗塞、呼吸器疾患など全身の病気に影響します
  • 低体重児出産や乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性を高めます

加熱式たばこについて

たばこ葉を燃焼させず、加熱により、発生する蒸気を喫煙するタイプの製品です。

通常のたばこと同様にたばこ葉を使用しているため、主流煙にはニコチンや発がん性物質などの有害化学物質が含まれています。

喫煙者、受動喫煙者の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、加熱式たばこは、紙巻きたばこと同様の規制対象となります。(兵庫県受動喫煙の防止に関する条例)

参考

受動喫煙(二次喫煙・三次喫煙)による健康被害

受動喫煙で年間約1万5千人が死亡している!?

受動喫煙とは、他人のたばこの煙を吸わされることをいい、喫煙者と同じ病気のリスクがあります。

1本のたばこが汚す空気の量はドラム缶500本分と言われており、室内でたばこを5本吸うと、同室にいる人は、受動喫煙で1本吸ったことになります。

日本では、たばこに関連する疾患で年間約18万人が死亡していると推定されていますが、受動喫煙でも大きな健康被害を受けるため注意が必要です。

三次喫煙(サードハンド・スモーク)にも注意!

三次喫煙とは、たばこの火が消された後も周囲に残留する化学物質を吸入することをいいます。

ニコチン等のたばこ残留物は、髪の毛や衣類、カーテン、壁紙等に付着し長く残留することが知られており、ゆっくり時間をかけて、第三者が吸い込んだり、皮膚から吸収することになります。

換気や消臭剤、空気清浄機ではたばこ残留物を取り除くことはできません。

また、喫煙者が吐き出す呼気には、30分から45分間有害物質が含まれていると考えられているため、喫煙後も配慮が必要です。

受動喫煙防止に取り組む際には、三次喫煙も意識することが大切です。家族や周囲の人に健康被害を及ぼさないよう、室内では喫煙しない等対策をしましょう。

参考

関連情報