ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市透析ハイリスク者予防事業

  • 更新日:
  • ID:9834

姫路市の糖尿病有所見率が兵庫県内で男女ともに高い傾向にあることを受け、腎不全、人工透析への移行などの糖尿病の重症化を防止するための対策として、令和元年度より本事業を実施しています。令和6年度に事業内容を一部見直しました。事業の詳細については以下の内容をご覧ください。

目的

透析導入原因疾患第1位である糖尿病のある患者に対し、医療機関間が連携し適切な糖尿病・腎臓病管理を実施することと、早期からの栄養食事指導を実施することで、糖尿病の重症化や腎不全、透析への移行を予防する。

事業内容

医療機関連携(DKD連携)システム

  1. 糖尿病性腎臓病(DKD)の紹介の目安となる基準を設定
  2. 連携登録医(かかりつけ医)、紹介先医療機関(糖尿病専門医、腎臓専門医)の登録・公表

栄養食事指導事業システム

  • 糖尿病の方を対象に、訪問栄養食事指導を実施しています。
  • 利用回数は最大3回まで。基本的には2回目は初回の6か月後、3回目は必要時。
  • 実施するにあたっては医療機関からの申込が必要です。

利用の流れ

  1. 栄養指導が必要な糖尿病患者について、かかりつけ医から保健所に指導を依頼
  2. 保健所から管理栄養士を派遣し、訪問栄養食事指導を実施
  3. 指導後は保健所から、かかりつけ医へ報告

情報提供システム

  • 糖尿病及び糖尿病性腎臓病(DKD)に関する研修会を実施
  • 登録医療機関に対して、随時メールで情報提供を実施

透析ハイリスク者予防事業対策協議会・連絡会

  • 平成30年度より医師、有識者による協議会を開催し、姫路市の現状をふまえた透析予防対策について協議する。
  • 令和6年度は事業のさらなる推進と周知のために、多職種による連絡会を開催し、取組状況の共有や今後の事業の方向性について検討を行いました。

医療機関名簿

連携登録医

かかりつけ医。糖尿病患者を対象に訪問栄養食事指導が利用可能。

紹介先医療機関

糖尿病専門医または腎臓専門医が所属する医療機関

市民の皆さまへ

  1. 姫路市では、糖尿病重症化予防に積極的に取り組んでおります。
  2. 医療機関の受診や、検査結果の確認の際には、上記ホームページにあります医療機関名簿紹介基準をご参考ください。
  3. また、栄養食事指導をご希望の場合は、まずはかかりつけの先生にご相談ください。
  4. 一般的な健康相談については、保健所でも実施しておりますので、お気軽に下記までご連絡をお願いいたします。

医療機関の先生方へ

  • 糖尿病の患者様がおられましたら、本事業の医療機関への紹介基準訪問栄養食事指導をぜひご活用ください。
  • 事業に関するご相談については姫路市保健所健康課へ、医療機関の登録につきましては、姫路市医師会庶務課へご連絡をお願いいたします。
  • 医療機関の登録は、電子申請または添付の登録用紙姫路市医師会庶務課へご提出ください。
  • 栄養食事指導事業を利用する医療機関は、名簿登録(連携登録医または紹介先医療機関)が必要です。