令和6年度産学協同研究助成金(助成決定)
- 更新日:
- ID:28380

資料提供日
令和6年8月5日(月曜日)

問い合わせ先
担当課姫路市政策局高等教育室
担当者西本、中川
電話番号 079-221-2596
市内の大学と地元企業が行う協同研究に対し助成する産学協同研究助成金について、令和6年7月23日に開催された産学協同研究選考委員会の選考結果を受け、次のとおり助成対象グループを決定しました。

令和6年度助成対象グループ及び助成金額
番号 | 研究グループ・代表者・大学 | 研究名 | 助成額 |
---|---|---|---|
1 | 高分子研究グループ 遊佐 真一(兵庫県立大学) | 体内動態を確認できる生体適合性ビーズ作製 | 2,500,000円 |
2 | CBP殺菌水研究グループ 岡 好浩(兵庫県立大学) | 化学農薬の代替となる安心安全な殺菌水の実証試験 | 2,500,000円 |
3 | 誤嚥検知システム開発グループ 八木 直美(兵庫県立大学) | 誤嚥検知センサーアラームの開発 | 2,000,000円 |
4 | 統合的光配向研究グループ 川月 喜弘(兵庫県立大学) | 高性能光配向材の開発と高精細光配向膜製造装置開発 | 2,500,000円 |
5 | 原子状水素利用研究会 部家 彰(兵庫県立大学) | 原子状水素センサの開発 | 2,400,000円 |
6 | 再生綿異物除去システム開発グループ 森本 雅和(兵庫県立大学) | 再生綿異物除去システムの開発 | 1,920,000円 |
7 | 光反応性粘着剤研究グループ 近藤 瑞穂(兵庫県立大学) | 防虫を目的とした光剥離粘着剤の開発 | 1,874,400円 |
対象グループの概要は令和6年度産学協同研究助成金決定一覧をご覧ください。
令和6年度産学協同研究助成金決定一覧

産学協同研究助成金について

趣旨
昭和62年2月、地元企業の育成の一助にと尾上壽作様及び尾上はつ様の寄附及び市費をそれぞれ基金として積み立て、その運用益により市内の大学等が播磨圏域連携中枢都市圏(注)に所在する企業と行う協同研究を助成し、大学の学術研究の振興と企業の技術力向上を図るもの。
- (注)姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町

基金
- 原資(寄附金等)
尾上壽作氏 現金6,000万円、グローリー株券40,000株(額面1株50円)
尾上はつ氏 グローリー株券40,000株(額面1株50円) - 基金額(令和6年度当初)
尾上学術振興助成基金 166,929,811円(株券分を含む)

助成の対象
市内の大学等と播磨圏域連携中枢都市圏(8市8町)に所在する企業との協同研究グループ

助成金額
研究に係る費用の5分の4以内(250万円を限度とする)
産学協同研究助成選考委員会により選考された研究のうち、特に優れた内容であるものについては、研究に係る費用の5分の4以内の額に10分の1以内の額を加算する。

助成の選考
産学協同研究助成選考委員会において選考

産学協同研究助成選考委員会の委員構成
8名(令和6年7月23日現在)
産学協同研究助成選考委員会委員名簿

助成実績(過去3年)
- 令和5年度 7件
- 令和4年度 6件
- 令和3年度 7件