ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

高齢者福祉月間と認知症月間に関する取組みついて

  • 更新日:
  • ID:28326

資料提供日

令和6年8月29日(木曜日)

問い合わせ先

担当課 姫路市高齢者支援課
担当者 森、濵田
電話番号 079-221-2306

担当課 姫路市地域包括支援課
担当者 桝田、福井、長嶋
電話番号 079-221-2842

9月は高齢者福祉月間&認知症月間です。
認知症予防やフレイル予防に関する取組みやデジタル・ディバイド対策、終活支援等の新たな事業について、ご紹介します。

9月21日「認知症の日」に姫路城をオレンジ色にライトアップします!

令和6年1月認知症基本法が施行され、9月21日を「認知症の日」9月を「認知症月間」と定めました。
認知症についての関心を深める取り組みとして、本市では、9月21日(土曜日)に姫路城をオレンジ色にライトアップします。
誰もが発症する可能性のある認知症を正しく理解し、認知症になってもその人らしく暮らし続けることができる地域を作っていきましょう。

(参考)認知症者数について

国の推計値
認知症者数軽度認知障害(MCI)者数
2025年(令和7年)471.6万人564.3万人
2030年(令和12年)523.1万人593.1万人
2040年(令和22年)584.2万人612.8万人

注:厚生労働省の公表資料(令和6年5月8日時点)より抜粋

姫路市の推計値
認知症者数軽度認知障害(MCI)者数
2025年(令和7年)19,807人23,700人
2030年(令和12年)21,970人24,910人
2040年(令和22年)24,536人25,737人

注:厚生労働省の推計値を人口割で算出

認知症とは

認知症とは、さまざまな原因で脳の働きが悪くなることで、記憶力や判断力などが低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。

軽度認知障害とは

軽度認知障害(以下、MCI)とは、健常と認知症の中間の状態のことを指します。
MCIは以下のような特徴があります。

  • もの忘れはあるが、日常生活に支障はない状態
  • 年間10%から30%の人が認知症に移行する
  • 対策をとることで認知症に移行することを防ぐ、または遅らせることが期待できる

認知症予防に関する取組みについて

認知症カフェが増えました!

認知症と診断された人自身や家族同士で悩みを話し合ったり、専門家(医師、看護師、社会福祉士など)に相談したりすることができます。
参加については、各開設場所に直接問い合わせてください。

対象者

市内在住で、認知症と診断された人とその家族

認知症カフェの開催場所
開催場所開設日電話番号備考
社会医療法人恵風会 高岡病院偶数月の第4土曜日
午後2時から午後3時
293-0290新設
兵庫県立はりま姫路総合医療センター第3木曜日
午後1時30分から午後3時
263-8319新設
医療法人公仁会 姫路中央病院毎月第4金曜日
午後1時30分から午後3時
235-5000-

認知症の気づきチェックリストの配布を始めました!

令和6年度から「認知症サロン」や「いきいき百歳体操」などで、「姫路市認知症の気づきチェックリスト」の配布を始めました。
チェックリストの点数により、指定医療機関での認知機能の簡易検査を無料で受けることができます。
「ひょっとして認知症かな?」と気になり始めたら、自分でチェックしてみましょう。

詳しくは、お近くの地域包括支援センターに問い合わせください。

認知症サロンとは

認知症であるかどうかに関わらず、地域の高齢者が自由に参加し、交流する「通いの場」です。

いきいき百歳体操とは

身近な場所で、週に1から2回集まって体操をします。
体操に使うDVDや重りの貸出も行なっています。

フレイル予防アプリ「脳にいいアプリ」を導入します!

アプリの主な機能

  • 歩数計測、脳トレ、健康管理、食事管理、イベント参加記録
  • 上記の活動に応じて「ひめさんポ」を付与

「ひめさんポ」について

アプリを使って、歩いたり、脳トレをしたり、イベントに参加することで、「ひめさんポ」が貯まります!
注:「ひめさんポ」とは、住み慣れた姫(ひめ)路で散(さん)歩して健康になるイントです。

貯まった「ひめさんポ」はキャッシュレス決済サービスに交換が可能です(令和6度はPayPayポイントのみ交換に対応しています)。

「ひめさんポ」がもらえる活動の例
活動実施すること付与ポイント
付与制限
歩く目標歩数を達成1ポイント1日1回
脳トレ目標回数を達成1ポイント1日1回
食べる目標品目数を達成1ポイント1日1回
3活動達成歩く、脳トレ、食べる全てで目標を達成1ポイント1日1回

その他にも、新規登録時や毎日継続して目標を達成、イベントへの参加等でもポイントがもらえます。
注:ポイントは、年度ごとに2,000ポイントが上限です。

アプリのダウンロード方法や「ひめさんポ」の申し込み方法等、詳しくは添付資料「ひめさんポチラシ」をご確認ください。

開始日

令和6年9月2日(月曜日)

ひめさんポ対象者

65歳以上の市民

スマホサロン・スマホ教室などが始まります!

スマートフォンやアプリなど、高齢者が知りたいことを気軽に安心して相談できるスマホサロンやスマホ教室などを開設します。
スマートフォンを持っていない方、これから使ってみようと考えている方は是非ご参加ください。

対象年齢は原則65歳以上です。ただし、開催場所によって、60歳以上の場合があります。

スマホサロン

  • 参加者同士で気軽におしゃべりしながら、スマートフォンに関する悩みや不安を相談できます。
  • 予約不要でグループでもひとりでも参加できます。開催時間中であれば、自由に入退室できます。
  • 9月の開催日時と場所は以下のとおりです。10月以降については市のホームページ等でお知らせします。
9月の開催日
開催日時開催場所
9月10日(火曜日)午前10時から午後2時夢前福祉センター(ぱるむ) 2階 会議室
9月12日(木曜日)午後1時から午後3時すこやかセンター 2階 多目的ホール
9月19日(木曜日)午後1時から午後3時すこやかセンター 2階 多目的ホール
9月26日(木曜日)午後1時から午後3時すこやかセンター 2階 多目的ホール
9月27日(金曜日)午前10時から午後2時環境楽習センター(エコパークあぼし) 2階 多目的工房2
9月30日(月曜日)午後1時から午後3時すこやかセンター 2階 多目的ホール

スマホサロンパンフレット

スマホ教室

  • ご希望に応じてスタッフが出向いてスマートフォンの相談に応じます
  • 予約制で5人以上のグループで申し込んでください
  • 予約の受付は9月2日(月曜日)から。高齢者支援コールセンター(電話番号:079-221-1564)まで
  • 平日の午前9時から午後5時までのうち希望する時間で、1回あたり1時間から1時間30分程度
  • 開催場所や設備等は、利用者側で準備をお願いします

スマホよろず相談

  • 対面個別に相談できます。
  • 予約優先制
  • 予約の受付は9月2日(月曜日)から。高齢者支援コールセンター(電話番号:079-221-1564)まで
  • 9月2日(月曜日)から、平日午前9時から午後5時まで
  • 開催場所は、市役所本庁舎2階ミーティングスペース
  • 1回あたりの相談時間は30分程度

高齢者支援コールセンター

  • スマホ教室やスマホよろず相談の予約受付、電話相談に対応
  • 9月2日(月曜日)から、平日午前9時から午後5時まで

電話番号

079-221-1564

スマートフォン購入助成を実施します!

70 歳以上の市民で、初めてスマートフォンを購入する方に、スマートフォン購入費用の一部を助成します。
申請方法や助成条件等について、詳しくはスマホサロン・スマホ教室に参加して、ご確認ください。
スマートフォンを使ってみたいけれど持っていない方は、ぜひご活用ください。

助成対象の購入期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)

対象者

70 歳以上の市民で、初めてスマートフォンを購入する方(市が指定する店舗で指定機種を購入した場合に限ります)

助成額

最大1万円

助成方法

脳にいいアプリで助成額相当の「ひめさんポ」を付与します。

終活支援事業を開始します

10月以降相談受け付けを開始します(予約制)。
自身が望む医療や介護、亡くなってからの葬儀や納骨について、今から準備をしておくことができます。
「収入が少ない」「頼る人がいない」などの理由により諦めてしまっていませんか?一度ご相談ください。

詳しくは、市のホームページ等でお知らせします。

エンディングサポート

葬儀や納骨の相談先として協力葬祭事業者をご案内します(葬儀等の費用は自己負担です)。

対象者

希望する市民。所得等の制限があります。

終活情報登録

緊急連絡先やかかりつけ医など、終活に関する情報を本市へ登録できます。

対象者

希望する市民

関連情報