令和7年度「姫路市オープンカレッジ」
- 更新日:
- ID:31151

資料提供日
令和7年8月15日(金曜日)

問い合わせ先
担当課 姫路市高等教育室
担当者 西本
電話番号 079-221-2596

概要
令和7年度は、姫路市内の大学(兵庫県立大学姫路工学キャンパス、兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス、姫路獨協大学、姫路大学、姫路日ノ本短期大学、豊岡短期大学姫路キャンパス)において実施します。

主催
姫路市内の大学
- 兵庫県立大学
- 姫路獨協大学
- 姫路大学
- 姫路日ノ本短期大学
- 豊岡短期大学

共催
姫路市

対象
主に市民の方

参加費
無料

兵庫県立大学 姫路工学キャンパス

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月17日(水曜日)到着分まで(定員になり次第締め切ります)

申込方法
通常ハガキ、申込フォーム(兵庫県立大学姫路工学キャンパスオープンカレッジ)別ウィンドウで開く
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、受講日。不備がある場合は受け付けできません
- グループで応募の場合は全員分記入してください。

QRコード(兵庫県立大学姫路工学キャンパスオープンカレッジ申し込みフォーム)

定員
各日50名(先着順)

お問い合わせ
兵庫県立大学 姫路工学キャンパス 総務課
- 電話番号:079-266-1661
- 受付時間:平日の午前9時00分から正午まで、午後1時00分から午後5時00分まで

テーマ:デジタル社会・グリーン社会を担う 電気エネルギーの新技術
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
9月24日(水曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 持続可能な電気エネルギー社会 | 工学研究科 教授 上野 秀樹 |
10月1日(水曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | シリコン系太陽電池の基礎と今後の展望 | 工学研究科 准教授 吉田 晴彦 |
10月8日(水曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 有機エレクトロニクスで創る・使う電気エネルギー | 工学研究科 准教授 多田 和也 |
10月15日(水曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | フュージョンエネルギーの現在地と展望 | 工学研究科 准教授 福本 直之 |
10月22日(水曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 電気エネルギーの輸送・活用の最適化技術 | 工学研究科 助教 星野 光 |

兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月16日(火曜日)午後1時まで

申込方法
メール、申込フォーム(兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスオープンカレッジ)別ウィンドウで開く
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号。不備がある場合は受け付けできません
- 2名まで記載可
- グループで応募の場合は全員分記入してください。ただし、抽選の場合はグループ単位となります。
(注意)件名には「R7オープンカレッジ申込」と記載してください。

QRコード(兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスオープンカレッジ申し込みフォーム)

定員
50名(申込者多数の場合は抽選。申し込みは、全4回分として受け付け)

お問い合わせ
兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス 総務課
- 電話番号:079-292-1515
- メールアドレス:u_hyogo_kankyou@ofc.u-hyogo.ac.jp
- 受付時間:平日の午前9時00分から正午まで、午後1時00分から午後5時00分まで

テーマ:健康・長寿のための食品と栄養の科学
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
9月25日(木曜日) | 午後1時30分から午後3時00分まで | 健康を促進するための環境づくり | 環境人間学部 准教授 中出 麻紀子 |
9月25日(木曜日) | 午後3時15分から午後4時45分まで | 健康寿命の延ばし方:食事・運動・検診の重要性 | 環境人間学部 教授 |
9月29日(月曜日) | 午後1時30分から午後3時00分まで | シニア世代の食事:栄養と調理方法 | 環境人間学部 教授 吉村 美紀 |
9月29日(月曜日) | 午後3時15分から午後4時45分まで | 植物成分が食の信頼と健康を守る | 環境人間学部 教授 加藤 陽二 |

姫路獨協大学

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月12日(金曜日)まで(定員になり次第締め切ります)

申込方法
電話
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号

定員
60名(先着順。申し込みは、全4回分として受け付け)

お問い合わせ
姫路獨協大学 地域連携課
- 電話番号:079-223-9258
- 受付時間:平日の午前9時00分から午後5時00分まで

テーマ:人生100年時代、豊かな生活を目指して2025
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
10月3日(金曜日) | 午後1時00分から午後2時30分まで | 眠りについて | 看護学部 教授 |
10月10日(金曜日) | 午後1時00分から午後2時30分まで | インターネットで広がる世界 | 人間社会学群 准教授 園田 浩一 |
10月24日(金曜日) | 午後1時00分から午後2時30分まで | 未来を担う子ども達を支えるためにインクルーシブ社会の実現をめざして ~発達障がい児の特性とその支援について考える〜 | 医療保健学部 教授 村井 弘育 |
10月31日(金曜日) | 午後1時00分から午後2時30分まで | くすりを上手に使いこなすために | 薬学部 教授 増田 智先 |

姫路大学

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月19日(金曜日)まで(定員になり次第締め切ります。ただし、定員に満たない場合は随時受け付けます)

申込方法
電話
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、受講日

定員
各日30名(先着順)

お問い合わせ
姫路大学 総務課
- 電話番号:079-247-7301
- 受付時間:平日の午前10時00分から午後5時00分まで

テーマ:ふれ合い、支え合い、助け合う地域づくり
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
10月2日(木曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 健康寿命を延ばしたい!フレイル予防と栄養 | 看護学部 教授 |
10月16日(木曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | らくらく介護 | 看護学部 教授 平松 幸子 |
10月30日(木曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 住民参加型手法を学び、地域課題について考える | 看護学部 准教授 |
11月13日(木曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 健康寿命とお口の健康 | 看護学部 講師 新木 基子 |

姫路日ノ本短期大学

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月19日(金曜日)まで

申込方法
申込フォーム(姫路日ノ本短期大学オープンカレッジ)別ウィンドウで開く
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、受講日。不備がある場合は受け付けできません

QRコード(姫路日ノ本短期大学オープンカレッジ申し込みフォーム)

定員
各日50名(先着順)

お問い合わせ
姫路日ノ本短期大学
- 電話番号: 079-232-4140
- 受付時間:平日の午前9時00分から午後5時00分まで

テーマ:親子で体験
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
11月9日(日曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 親子でつくるレザークラフト&Caféサロン-子育て中にほっと一息- | 幼児教育科 非常勤講師 小森 康三 |
11月15日(土曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | スマホ1台でできる!!親子でAI体験&Caféサロン-子育て中にほっと一息- | 姫路日ノ本短期大学 ITコンシェルジュ 黒岩 靖 |
11月30日(日曜日) | 午前10時00分から午前11時30分まで | 親子でつくる“光る‼”どろだんご&Caféサロン-子育て中にほっと一息- | 幼児教育科 講師 中村 翔一 |

豊岡短期大学 姫路キャンパス

申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から9月19日(金曜日)まで

申込方法
通常ハガキ、申込フォーム(豊岡短期大学オープンカレッジ)別ウィンドウで開く
- 申込必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、受講日。不備がある場合は受け付けできません

QRコード(豊岡短期大学オープンカレッジ申し込みフォーム)

定員
下表のとおり。ただし、申込者多数の場合は先着順

お問い合わせ
豊岡短期大学 豊岡キャンパス
- 電話番号: 0796-22-6361(代表)
- 受付時間:平日の午前10時00分から午後5時00分まで

テーマ:こころを豊かに3~こどもの幸せに向けて~
開催日 | 時間 | 講義内容 | 講師 | 定員 |
---|---|---|---|---|
10月3日(金曜日) | 午前10時30分から正午まで | ICTへの興味・関心を深めるブロックプログラミングの紹介 | こども学科 准教授 | 40名 |
10月9日(木曜日) | 午前10時30分から正午まで | ヴァイオリンできらきら星を弾いてみよう | こども学科 教授 | 30名 |
10月21日(火曜日) | 午前10時30分から正午まで | 子どもを育てる社会とは
~子どもと家庭の歴史から考える~ | こども学科 講師 | 50名 |
10月29日(水曜日) | 午前10時30分から正午まで | 自分の性格を見つめよう
~心理学の見地から~ | こども学科 准教授 | 50名 |

関連情報
