ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

臨床研究・治験コーディネーター(CRC)等臨床研究支援専門職の養成講座受講生を募集します

  • 更新日:
  • ID:31515

資料提供日

令和7年8月18日(月曜日)

問い合わせ先

担当課 姫路市地域医療課
担当者 松田、池田
電話番号 079-221-2399

担当部門 神戸大学大学院医学研究科 地域社会医学・健康科学講座橋渡し科学分野 地域臨床研究支援・支援専門員養成部門(講座の内容や手続きについて)
担当者 森下、坂田
電話番号 079-263-8277

姫路市の寄附により、神戸大学が同大学院医学研究科に「地域臨床研究支援・支援専門員養成部門」を設置しました。本部門は、姫路市及び兵庫県立はりま姫路総合医療センターとの連携のもと運営され、令和7年10月より「臨床研究支援専門職養成講座」を開講します。これに先立ち、8月より受講生の募集を開始しましたのでお知らせします。

背景

 臨床研究は新たな治療法や医療技術の開発に不可欠ですが、その実施には専門的な知識と技能を持つ支援人材が必要です。兵庫県南西部地域における臨床研究の更なる活性化と医療機関の研究基盤強化を図るため、本講座では質の高い臨床研究・治験の実施と地域の医療水準向上を目指し、臨床研究・治験コーディネーター(CRC)等の臨床研究支援専門職を育成するものです。

講座概要

  • 名称:臨床研究支援専門職養成講座
  • 主催:神戸大学大学院医学研究科
  • 協力:兵庫県立はりま姫路総合医療センター、姫路市
  • 開催場所[講義]:神戸大学大学院医学研究科地域臨床研究支援・支援専門員養成部門 講義室(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 教育研修棟5階)
  • 開催場所[病院見学・実習]:神戸大学医学部附属病院 等

募集要項

  • 対象:播磨圏域16市町(注)在住、または同地域に所在する医療機関に勤務している、もしくは勤務経験のある看護師・薬剤師・臨床検査技師・医療事務・医療事務作業補助者など
  • 定員:10名程度/年
  • 受講料:無料(姫路市の寄附講座として実施)
  • 募集期間:令和7年8月から
  • 開講時期:令和7年度は、10月、1月、2月の3期開講、令和8年度以降は6期開講
  • 応募方法:応募フォームからお申し込みください。

(注)姫路市・相生市・加古川市・赤穂市・高砂市・加西市・宍粟市・たつの市・稲美町・播磨町・市川町・福崎町・神河町・太子町・上郡町・佐用町

講座の特徴

  • 基礎知識を、体系的に:eラーニングを用いた学習と講義構成での学習・実践を組み合わせたプログラムで、臨床研究や治験を支援するための基礎知識を体系的に習得できます。
  • 年6期開催/少人数制/受講無料:研修期間は1か月。少人数制。職場やご自身の都合に合う時期を選んで、同じ志を持った仲間とともに研鑽を深められます。受講料は無料です。
  • フォローアップ研修も実施:講座修了後半年から1年のあいだに、フォローアップ研修を実施します(講座修了により少時間受講)。また、日々の業務での疑問にも適宜ご相談に応じます。
  • キャリアを拓くきっかけに:臨床研究・治験の領域では、専門性と実力を備えた即戦力人材が強く求められています。本講座はキャリアを拓く一歩として、この領域でぜひ活用してください。

カリキュラム

1週目:eラーニングによる講義

2週目:eラーニングによる講義、学内演習

3週目:病院見学および実習

4週目:病院実習

今後の展開と期待される効果

本講座は令和7年度から5年間の継続を予定しており、計50名程度の臨床研究支援専門職の育成を目指します。修了者は姫路市および兵庫県南西部地域の医療機関で活躍することが期待されます。これにより将来的に播磨圏域において下記のような効果が発揮されることが期待されます。

  • 地域の臨床研究・治験実施体制の強化
  • 市民の皆さんの先端医療へのアクセス向上
  • 地域医療機関の経営基盤強化
  • 医療イノベーションの促進

添付資料

お問い合わせ

姫路市 健康福祉局 保健医療部 地域医療課

住所: 670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎8階別ウィンドウで開く

電話番号: 079-221-2399

ファクス番号: 079-221-2489

お問い合わせフォーム