美術館特別企画展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」の開催について
- 更新日:
- ID:27819
資料提供日
令和6年6月19日(水曜日)
問い合わせ先
担当課 姫路市立美術館学芸課
担当者 高瀬晴之
電話番号 079-222-2288
姫路に生まれ、仏像写真を芸術の域にまで高めた写真家小川晴暘と、彼が開いた写真館「飛鳥園」を紹介する展覧会「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」を開催します。
会期等
令和6年7月6日(土曜日)から9月1日(日曜日)午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館:月曜日(7月15日、8月12日は開館)7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)
開催趣旨
本展は、奈良を中心に各地の仏像を撮った写真家・小川晴暘(1894-1960)と、彼が創立して2022年に100周年を迎えた仏像撮影専門の写真館・奈良「飛鳥園」の活動を辿る展覧会です。
兵庫県姫路市に生まれた小川晴暘は、画家を志して上京しますが、奈良で仏像などの文化遺産に感銘を受けたのを機に写真に傾注するようになります。1922年、美術史家・書家・歌人として知られる會津八一の勧めで奈良に「飛鳥園」を創業し、奈良の仏像や寺院を中心に文化財・文化遺産の撮影に精力を傾けました。東洋美術の研究にも熱中し、文化人・知識人との交流も深めました。国内だけでなくアジアの文化遺産の調査・撮影も積極的に行いました。晴暘は1960年に逝去しますが、写真館飛鳥園の活動は小川光三、小川光太郎へと引き継がれ、100年を超える現在も続いています。本展は、小川晴暘・光三親子の写真作品を中心に、飛鳥園の活動を振り返ります。写真およびその原板や機材にくわえ、小川晴暘が調査の際に遺したスケッチや拓本、晴暘が発刊した『仏教美術』などの古美術研究専門誌や文献資料もあわせ、古美術・文化遺産を愛した小川晴暘という人物の姿にも迫ります。また、現在も活動を続ける飛鳥園が近年撮った写真もまじえ、飛鳥園という「眼」が切り取った100年のまなざしを感じていただく展覧会です。
会場
姫路市立美術館 企画展示室
観覧料
一般 :1,000(800)円、大学・高校生:600(400)円、中学・小学生:200(100)円
- ( )内は20人以上の団体料金
主催
- 姫路市立美術館
- 毎日新聞社
特別協力
飛鳥園
後援
- 朝日新聞姫路支局
- NHK神戸放送局
- 神戸新聞社
- 産経新聞社神戸総局
- サンテレビジョン
- 播磨時報社
- 播磨リビング新聞社
- 姫路ケーブルテレビ
- 姫路シティFM21
- 読売新聞姫路支局
- ラジオ関西
イベント
講演会
日時:7月13日(土曜日)午後2時から
場所:美術館2階講堂にて
講師:小川光太郎氏(飛鳥園社長)
定員:80人(先着順)
ギャラリートーク
日時:7月27日(土曜日)午後2時から
場所:企画展示室
定員:20人(先着順)
- 本展の入場券が必要
解説会
日時:8月11日(日曜日)午後2時から
場所:美術館2階講堂にて
解説:高瀬晴之(当館学芸員)
定員:80人(先着順)
子ども鑑賞会
日時:8月24日(土曜日)午後2時から
対象:小学生(大人の聴講も可)
場所:企画展示室にて
定員:20組
- 本展の入場券が必要
絵本よみきかせ
日時:7月14日(日曜日)、7月24日(水曜日)、8月10日(土曜日)、8月24日(土曜日)、いずれも午後1時30分より企画展示室にて
場所:企画展示室
- 本展の入場券が必要
添付資料
プレスリリース・チラシ・リスト
お問い合わせ
姫路市役所 観光経済局 観光コンベンション室 姫路市立美術館
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地25 姫路城東側別ウィンドウで開く
電話番号: 079-222-2288
ファクス番号: 079-222-2290