ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者発生について

  • 更新日:
  • ID:27985

資料提供日

令和6年6月21日(金曜日)

問い合わせ先

担当課 姫路市保健所防疫課
担当者 松阪・織田
電話番号 079-289-1721

概要

姫路市内において、重症熱性血小板減少症候群(以下、「SFTS」という。)の患者が6月17日に確認されました。
SFTSは、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。マダニは春から秋にかけて活動期であることから、草むらや藪などマダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用する等、感染予防対策をお願いします。

確認された患者の概要

  • 患者 男性、姫路市内在住
  • 症状 発熱、食欲不振、全身倦怠感、血小板減少、白血球減少、紫斑

感染予防策等

マダニに咬まれないようにすることが重要

  • 草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合は、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくする。また、虫よけ剤(ディート、イカリジン等の有効成分を含むもの)を使用する。
  • 屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないかを確認する。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などがポイントです。

マダニに咬まれたら無理に引き抜こうとせず、皮膚科等の医療機関で処置(マダニの除去、洗浄等)をしてもらう。

  • マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意する。
  • もし発熱等の症状が認められた場合は、医療機関を受診し、マダニに咬まれたことを伝える。

当所の対応

  1. 市民からの相談対応
  2. 医師会等へ情報提供及び疑い患者に関する注意喚起
  3. 県への情報提供による関係機関への注意喚起

参考

SFTSについて

【病原体及び症状等】

  • ブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウイルスによる感染症で、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染する。
  • 症状は、発熱、消化器症状(嘔気・嘔吐・腹痛・下痢・下血)を主徴とし、時に、頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う。
  • 血液所見では、血小板減少、白血球減少、血清酵素の上昇が認められる。
  • 致死率は10%から30%程度である。
  • マダニは、国内に広く分布し、草むらや藪に多く生息しています。食品や衣類などに発生するダニとは全く種類が異なります。

お問い合わせ

姫路市役所 健康福祉局 保健所 保健所防疫課

住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 保健所東館3階

電話番号: 079-289-1721 ファクス番号: 079-289-0210

E-mail: hokensho-boeki@city.himeji.lg.jp

お問い合わせフォーム