コンデンサも熱中症で出火!!
- 更新日:
- ID:4254
高温多湿となる時期、低圧進相コンデンサの破裂による火災が発生しやすくなります。
低圧進相コンデンサとは、200Vまでの業務用冷蔵庫やモーター等を使用する電機機器の力率を改善し、電力を効率よく使用する機器として、店舗や作業場等で使用されています。
出火原因のひとつとして、長期使用による経年劣化が考えられます。
工場などで昭和50年以前の古いコンデンサをご使用の場合は、以下の点に注意し、点検・取替をしてください。
- 昭和50年(1975年)以前に製造された製品には保安装置が内蔵されていないため、使用停止や取替えが必要となります。
- 低圧進相コンデンサの火災を防ぐ対策として、「機器を使用しない時はメインブレーカーを切り、低圧進相コンデンサに電圧がかからないようにする」ことを推奨します。
- 概ね10年以上が経過したものは、専門業者による点検を受け、計画的に交換することが推奨します。
姫路市消防局管内におきましては、過去10年間で12件の火災が発生しています。
これを受け、電気事業者と連携して予防広報をしています。
一般社団法人日本電機工業会のホームページも参考にしてください。

火災



設置例
