ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    白國神社八幡社

    • 公開日:2013年5月2日
    • 更新日:2019年5月8日
    • ID:1936

    名称

    白國神社八幡社

    概要

    白國神社は、姫路市街地の北部にある広嶺山の山麓に位置する神社である。『延喜式』神明、飾磨郡四座のなかに「白國神社」の名が、『峰相記』『播磨鑑』にも「白國大明神」の名があり、明治中期まで白国氏が神官として75代続いたという由緒ある神社である。
    八幡社は、本殿の北に位置し、南面して建っている。かつては白國大明神を祀る本殿であったが、昭和10年に県社昇格を祝って現本殿を新築した際、現在地に移して八幡神を勧請したものと伝え、様式的に17世紀末から18世紀初頭の建築と考えられる。
    一間社隅木入り春日造で屋根は銅板葺になっているが、かつては柿葺きであった。正面、側面の三方に切目縁を廻し、高欄、脇障子を置く。軸部円柱の身舎内部は奥行き中央付近で前後に分かち、正面外陣、背面内陣とし、内陣には宮殿を置き、内外陣境は引き違い戸四枚とする。外陣正面は両開きの桟唐戸である。正面向拝は庇を身舎幅より片側で四枝落ちとし、木階七級、浜床、浜縁がつく。縁廻り、高欄、脇障子、浜縁(浜床)は後補である。
    規模は小さいながら、組物を出組とし、蟇股や妻飾りに意匠を凝らしている。身舎の蟇股は正面に鳳凰、右側面に竹に虎、背面は波に兎、左側面は梅に鶯となっており、正面向拝に龍(裏側は渦)が配してある。身舎組物は出組で軒支輪(蛇腹支輪)とし、向拝は出三斗で、海老虹梁で身舎と繋ぐ。身舎、向拝とも頭貫および肘木先端の木鼻に繰形が付く。妻飾りは、正面は虹梁大瓶束で背面は二重虹梁大瓶束である。背面は支輪が廻っているため、背面妻飾り部分が手前にせり出しており、下段の虹梁の間に立葵と菊の紋を飾った蟇股を配している。紋は姫路城主であった本多家と神社の紋を組み合わせたもので、本多家との特別な関係を物語っている。
    17世紀末から18世紀初頭にかけての華麗な細部意匠をもつ上質な建築物であり、白國神社の旧本殿として歴史的に重要である。縁廻り等は後補であるが、全体として保存状況も良い。

    所在地

    兵庫県姫路市白国5-15-1

    写真

    白國神社八幡社