ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

「マイナンバーカードの更新」と「電子証明書の更新」

  • 更新日:
  • ID:14757

マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上の方は発行から10回目の誕生日です。(18歳未満の方は発行から5回目の誕生日)

電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。どちらも有効期限の3カ月前から更新の手続きが可能です。

マイナンバーカードの画像

マイナンバーカードの更新

マイナンバーカードの更新は、有効期限の3カ月前から手続き可能です。

マイナンバー更新のフロー図
  1. 期限前に「有効期限通知書」が送付される。
  2. オンラインまたは窓口・郵便局で申請する。
  3. カードができたら、「交付通知書」が届く。
  4. 交付場所で受け取る。

申請方法

有効期限通知書に記載の申請書IDとQRコードを使用して、オンライン申請することができます。

窓口で申請する場合

手数料

マイナンバーカードの有効期限更新手数料は、無料です。

  • 旧のマイナンバーカードを返納できない場合は有料(1,000円。うち、マイナンバーカード発行手数料が800円。電子証明書発行手数料が200円。)
  • 紛失等の再発行で特急発行対応を行う場合は有料(2,000円。うち、マイナンバーカード発行手数料が1800円。電子証明書発行手数料が200円。)

受け取り方法(受け取り予約)

マイナンバーカードの受け取り」ページをご確認ください。

電子証明書の更新

電子証明書の更新は、有効期限の3か月前から手続き可能です。

電子証明書更新のフロー図
  1. 期限前に「有効期限通知書」が送付される。
  2. 窓口で手続きをする。
  • 通知がなくても、更新可能な期間内であれば、手続きできます。
  • 有効期限が切れた後でも、同様の手続きで電子証明書を発行できます。

手続きできる場所

必要書類

本人が手続きする場合

  • マイナンバーカード
  • 免許証、保険証等の本人確認書類(数字4桁の暗証番号が分からない場合)

任意代理人が手続きする場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 照会回答書
    (有効期限通知書に同封。ご本人が必要事項をご記入のうえ、同封の封筒に入れて、任意代理人に暗証番号が分からないように必ず封をしてください。)
  • 代理人の本人確認書類
    (マイナンバーカード、免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書)。保険証等、顔写真のないものは本人確認書類として受付できません。

暗証番号がわからない場合

暗証番号再設定の手続きも必要です。詳しくは、「マイナンバーカードの紛失・暗証番号再設定」をご確認ください。

照会回答書がない(有効期限通知書がない)場合

  1. 照会回答書以外の上記のものを持参のうえ、お近くの窓口で更新申請の手続きを行ってください。
  2. 照会回答書をご本人あてお送りします(転送不可)
  3. 上記のものを持参して更新の手続きを行ってください。

注意事項

  • 新カードができるまでは旧カードを保有してください。
    マイ
    ナンバーカードの有効期限が切れている場合や追記欄が満欄の場合でも、健康保険証や免許証等としての利用ができます。
  • 毎月第3土曜日と翌日曜日、年末年始他、システムメンテナンスの日は受付できません。
  • 電子証明書の更新当日は、健康保険証、コンビニ交付等のサービスを利用できない場合があります。
  • 電子証明書の有効期限が切れても3カ月間は引き続きオンライン資格確認が可能であり、健康保険証として医療機関等で受診ができます。ただし、3カ月以上経過すると健康保険証等としての利用ができなくなります。
  • 外国籍の方で在留期間に定めのある方については、在留期限がマイナンバーカードの有効期限になります。