ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

令和7年度ひめじ防災マイスター認定講座の実施について

  • 更新日:
  • ID:31210

資料提供日

令和7年7月15日(火曜日)

問い合わせ先

担当課 姫路市政策局危機管理室
担当者 吉川・大東
電話番号 079-223-9592

本市では、地域防災活動の担い手と、高い防災知識やスキルをもった人材育成を目的として、令和6年度から「ひめじ防災マイスター認定制度」を創設いたしました。

まずは「ひめじ防災マイスター」認定のため、下記のとおり、防災活動に必要な基本的な知識を学ぶことのできる「令和7年度ひめじ防災マイスター認定講座」を開講し、活動に必要な基本的な知識やスキルを学んでいただきます。

概要

近年の気候変動に伴う豪雨災害や台風、本市に影響があると想定されている山崎断層帯地震や南海トラフ巨大地震など、大規模な災害に対応することができる地域防災力の向上が喫緊の課題です。しかしながら、人口減少社会に突入し、地域防災力向上は、公助任せでも、自助・共助任せでもない、「自助・共助・公助」の新しい協働の仕組みが必要です。

本市では、地域防災活動の担い手と、高い防災知識やスキルをもった人材育成を目的として、単なる担い手・人材育成に留まらず、市が継続的・発展的に支援・協働していく仕組みとして、令和6年度から「ひめじ防災マイスター認定制度」を創設いたしました。

まずは「ひめじ防災マイスター」認定のため、下記のとおり、防災活動に必要な基本的な知識を学ぶことのできる「令和7年度ひめじ防災マイスター認定講座」を受講し、活動に必要な基本的な知識やスキルを学んでいただきます。

この2日間の講座修了者を「ひめじ防災マイスター 一つ星マイスター」として認定し、地域行事への積極的な参加や姫路市が依頼する地域防災活動の支援を実施していただきます。五つ星マイスターまで昇級でき、活動できる範囲をランクによってわけています。(下記、図1参照)

開催日時

令和7年7月26日(土曜日) 午前9時0分から午後4時50分(1日目)

令和7年7月27日(日曜日) 午前9時0分から午後5時0分(2日目)

両日とも、受付は午前9時0分から9時30分、オリエンテーションは午前9時30分から9時50分、講座開始は午前10時0分からとなっています。

※悪天候等の理由により上記の日時に開講できなかった場合は、令和7年8月9日(土曜日)・10日(日曜日)に延期します。

開催場所

姫路市防災センター5階多目的ホール(姫路市三左衛門堀西の町3番地)

※募集案内時は、姫路市役所本庁舎としていましたが、姫路市防災センターに変更しています。

受講者数

100名(受講者は10代から70代の方)

※募集は終了しています。

講師

神戸大学 地域連携推進本部 松下正和特命教授

兵庫県立大学 環境人間学部・大学院 環境人間学研究科 木村玲欧教授

兵庫県防災士会 中播エリア 平櫛武幹事

※上記3名の講師については、別紙で詳しく紹介しています。

姫路市政策局危機管理室職員

備考

ひめじ防災マイスターとは

各地域において、本市が依頼する地域防災に関する研修・啓発や訓練、計画策定の支援、企画・運営の実施など、防災に関するアドバイザーとして活動していただきます。

意欲的な活動を通じ地域防災活動の活性化、地域のつながりの構築、そして本市に住む人の自助・共助の力の向上をめざします。

図1:マイスターの階級と段位(イメージ図)

添付資料

お問い合わせ