小児予防接種の予診票をデジタルで提出できるようになります
- 更新日:
- ID:29584

資料提供日
令和7年1月10日(金曜日)

問い合わせ先
担当課 姫路市デジタル戦略室、保健所防疫課
担当者 押部・神脇(デジタル戦略室)、松阪・井手(保健所防疫課)
電話番号 079-221-2395(デジタル戦略室)、079-289-1721(保健所防疫課)
令和7年1月から、小児予防接種の予診票を、姫路市子育てアプリ「ひめっこ手帳」で作成し、医療機関へ提出できるようになります。

概要
子育て世帯を対象とした姫路市版スマートシティ事業の一環として、姫路市子育て応援アプリ「ひめっこ手帳」(以下「アプリ」という。)から、小児予防接種の予診票を作成し、医療機関へ提出できるサービスを開始します。
本サービスは、乳幼児健診等における問診票の作成ができる「デジタル問診票」のサービスを拡充するものです。

サービスの特徴
- 同日に複数の接種を予定している場合でも、予診票の入力は1回で済みます。
- アプリを利用することで、予防接種のスケジュール管理、予診票の作成、接種結果の確認ができます。(これまでどおり、紙の母子健康手帳にも接種結果は記載されます。)

利用方法
市から送付する二次元バーコードをアプリで読み込むことで、「デジタル予診票」の入力ができるようになります。
作成した「デジタル予診票」は、医療機関が窓口に掲示している二次元バーコードを読み込むことで提出ができます(予防接種を行う医療機関がデジタル予診票に対応している必要があります)。

対象者
令和7年度に未就学のこども

二次元バーコードの通知方法
令和6年12月20日(金曜日)に、対象者へ二次元バーコードを郵送しています。
- 新しく生まれたお子さまへは、出生届が提出された約2か月後に、予防接種券(シール)とともに二次元バーコードをお送りします。

「デジタル予診票」が利用できる医療機関
- 「デジタル予診票」が利用できる医療機関は、医療機関名簿をご確認ください。
- アプリからは予約できません。予約は接種医療機関へ直接ご相談ください。

「デジタル予診票」を利用する際の注意点
- 予防接種の実施には、紙の母子健康手帳が必要ですので、医療機関へお持ちください。
(紙の接種券は不要です) - 入力者以外の方(パートナー等)が医療機関へ「デジタル予診票」を提出する場合は、アプリ内で表示される「6桁の提出番号」を医療機関でお伝えください。提出番号は、「提出番号を発行して提出する」から発行できます。
お問い合わせ
姫路市 デジタル戦略本部 デジタル戦略室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階・東館3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2975
ファクス番号: 079-221-2161