ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

マイナンバーカードの申請

  • 更新日:
  • ID:3451

マイナンバーカードは、申請された方のみに交付されるカードです。初回発行無料です。(再発行は手数料がかかる場合があります。)

申請のフロー図

満1歳未満の乳児、国外から転入した方等は、申込から約1週間程度でカードを取得できる特急発行ができる場合があります。

市の窓口で申請する

  1. 本人が申請にお越しください。
    本人が15歳未満または成年被後見人の場合、本人に加えて必ず法定代理人の方も一緒にお越しください。
  2. 後日、カードを住民登録のある住所地に郵送します。(転送不可)
    申請時に通知カードをお持ちでない場合、「交付通知書」等が届いてからマイナンバーカードを受け取りにおこしください。

手続き場所

姫路市役所 住民窓口センター・支所・地域事務所・駅前市役所・出張所・サービスセンター
駅前市役所飾磨支所の土曜日・日曜日・祝日は事前予約

特設窓口

市内図書館(香寺分館、飾磨分館、網干分館、広畑分館)

詳しくは、「図書館でのマイナンバーカード出張申請受付」をご覧ください。

日曜・祝日に図書館を利用の皆さんへ マイナンバーカード申請の特設窓口を開設!

必要書類

  • 個人番号カード交付申請書(通知カードの下についているもの)
    お持ちでない場合は、窓口の申請書を使用できます。
  • 顔写真1枚(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、無帽、無背景、正面、最近6ヶ月以内に撮影されたもの)
    顔写真無料撮影サービスを利用して、申請時に窓口でカード用写真の撮影も可能です。
  • 本人確認書類原本
    マイナンバーカード本人確認書類一覧」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ、または【B】2点
    (【B】2点の場合は、通知カードまたは個人番号通知書の持参が必要)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人が15歳未満の場合のみ追加で必要

  • 法定代理権の確認書類原本(戸籍全部事項証明書等)
    法定代理人と本人が同一世帯の場合、または本籍地が姫路市内である場合は不要。
  • 法定代理人の本人確認書類
    マイナンバーカード本人確認書類一覧」より、【A】1点、または【B】2点

本人が成年被後見人の場合のみ追加で必要

顔写真無料撮影サービス受付時間

申請時に、カード用写真の撮影を行っています。

顔写真無料撮影サービス
場所受付時間
姫路市役所 住民窓口センター平日午前9時から午後5時まで
支所(飾磨支所以外)、地域事務所、出張所、サービスセンター午前10時から午後4時まで
土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く
飾磨支所午前10時から午後4時まで
毎月第3土曜日・その翌日曜日及び12月29日から翌年1月3日までを除く
駅前市役所午前11時から午後4時まで
毎月第3土曜日・その翌日曜日及び12月29日から翌年1月3日までを除く

市内の郵便局で申請する

市内の郵便局92か所(簡易郵便局を除く)でマイナンバーカードの申請ができます。

郵便局でのマイナンバーカード手続き」をご確認ください。

郵便で申請する

  1. 通知カードの下の「個人番号カード交付申請書」の記載内容に間違いがないか確認する。
  2. 申請書に間違いがなければ、必要事項を記入の上、顔写真を貼り付ける。
  3. 封筒に入れて、郵便ポストに投函する。
  4. 「交付通知書」が届いたら、マイナンバーカードを受け取る

「個人番号カード交付申請書」がない場合は、市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)で受け取るか、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構(J-LIS))別ウィンドウで開くからダウンロードしてください。

スマートフォンで申請する

  1. スマートフォンのカメラで写真を撮影する。
  2. スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用Webサイトにアクセスする。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信する。
  4. 「交付通知書」が届いたら、マイナンバーカードを受け取る

「個人番号カード交付申請書」がない場合、個人番号カード交付申請書(申請書ID付き)の発行手続きを行ってください。

パソコンで申請する

  1. デジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請するパソコンに保存する。
  2. 申請用Webサイトにアクセスし、画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信する。
  3. 「交付通知書」が届いたら、マイナンバーカードを受け取る

「個人番号カード交付申請書」がない場合、個人番号カード交付申請書(申請書ID付き)の発行手続きを行ってください。

証明用写真機で申請する

  1. 申請可能な証明用写真機に交付申請書を持参の上、タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択する。
  2. 撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を撮影して送信する。
  4. 「交付通知書」が届いたら、マイナンバーカードを受け取る

まちなかの証明用写真機には申請できるものと申請できないものがあります。

「個人番号カード交付申請書」がない場合、個人番号カード交付申請書(申請書ID付き)の発行手続きを行ってください。

個人番号カード交付申請書(申請書ID付き)がない場合

オンラインでマイナンバーカードの申請を行う場合、個人番号カード交付申請書に記載されているQRコードあるいは申請書IDが必要です。

個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、市の窓口で発行できます。

交付できる者と必要書類
交付できる者 必要書類
  • 本人
  • 本人と同一世帯の者
  • 法定代理人(本人と同一世帯でない親権者、成年後見人等)

窓口に来る方の本人確認書類

(「マイナンバーカード本人確認書類一覧」より、【A】1点、または【B】2点)

任意代理人(本人と別世帯の者)