現在、マイナンバーカードの申請から受け取りまで約1から2ヶ月かかっています。
カード交付までの期間は申請件数の増減により前後します。ご了承ください。
地方公共団体情報システム機構のマイナンバーカード総合サイトで、ご自身の申請の処理状況を確認できますが、処理状況が「お住まいの自治体にマイナンバーカードを発送済」となった後、市にカードが届いてから市でカードの設定を行ったうえで、交付通知書(受取のご案内)を送付します。
おもて面
裏面
マイナンバーカードに記録されるのは、券面に記載された氏名、住所、生年月日、性別、個人番号の他、電子証明書に限られ、所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。
マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカード申請期限(令和5年2月末)に伴い、市役所マイナンバー窓口の混雑が予想され、受付までに長時間お待ちいただく場合がございます。お時間に十分な余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
混雑により国システムの遅延等が発生、またはその恐れがある場合、受付を通常より早く終了させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードの交付申請がまだの方はぜひご利用ください。窓口で、カード用写真の撮影と申請受付を行っています。
場所 | 受付時間 |
---|---|
住民窓口センター | 平日午前8時35分から午後5時00分まで |
中央支所、広畑支所、網干支所、白浜支所、家島事務所、夢前事務所、香寺事務所、安富事務所 | 土曜日・日曜日・祝日日及び12月29日から翌年1月3日までを除く午前10時00分から午後4時00分まで |
飾磨支所 | 12月31日から翌年1月3日まで及び第3土曜日・その翌日曜日を除く午前10時00分から午後4時00分まで |
駅前市役所 | 1月1日及び第3土曜日・その翌日曜日を除く午前11時00分から午後4時00分まで |
マイナンバーカード交付(再交付)申請に添付する顔写真が必要な方
個人番号カード交付申請書(通知カードの下についているもの)。お持ちでない場合は、窓口の申請書を使用できます。マイナンバーカードの郵送受け取り(転送不可)を希望される方は、「市の窓口での申請」(下記参照)をご覧ください。
通知カード下についている個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、新たな申請書をお近くの市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)で受け取るか「マイナンバーカード総合サイト」(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のサイト)別ウィンドウで開くからダウンロードして申請していただきますようお願いします。
通知カード下についている個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、お近くの市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)でQRコード付きの申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
パソコンでの申請には、通知カード下の個人番号カード交付申請書に記載されている申請書IDが必要です。お持ちでない場合は、お近くの市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)でネット申請用の申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
まちなかの証明用写真機には申請できるものと申請できないものがあります。通知カード下についている個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、お近くの市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)でQRコード付きの申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
下記の必要書類を持参の上、市の窓口(住民窓口センター、支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)へご本人が申請にお越しいただいた場合に限り、後日カードを、住民登録のある住所地に郵送(転送不可)で送付させていただきます。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合、ご本人に加えて必ず法定代理人の方も一緒にお越しください。
【A】 (顔写真付きのものに限る) | 住民基本台帳カード(Bタイプ)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
【B】 (氏名+生年月日または、 氏名+住所の記載があるものに限る) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む)がその職員に対して発行した身分証明書、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、官公署発行の書類のみならず、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 |
ご本人が窓口にお越しいただけない場合や必要書類に不備がある場合はマイナンバーカードを郵送できません。
申請時にマイナンバーカードの暗証番号を決めていただきます。(地方公共団体情報システム機構で作成されたマイナンバーカードが市へ納品された後、市職員が当該カードに暗証番号を設定の上郵送します。)
通知カードは申請時に返却していただきます。返却が困難な方は「交付通知書」等がお手元に届いてから、マイナンバーカードを受け取ってください。
マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは以下をご参照ください。
マイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開く
マイナンバーカードを交付する準備が整った方から順次、住民登録のある住所地に「個人番号カード交付通知書」を転送不要郵便でお送りします。
交付通知書が届きましたら、下記の受付時間内に、必要書類を持って本人が直接窓口へお越しください。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、ご本人に加え、必ず法定代理人の方も一緒にお越しください。
交付場所へお越しの際は、お忘れ物のないようご注意ください。
(必要書類が揃っていない場合はマイナンバーカードを交付できないことがあります。)
【A】 (顔写真付きのものに限る) | 住民基本台帳カード(Bタイプ)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
【B】 (氏名+生年月日または、 氏名+住所の記載があるものに限る) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む)がその職員に対して発行した身分証明書、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、官公署発行の書類のみならず、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 |
ご本人が未就学児であり、同行することが困難な場合は、法定代理人のみの来庁で交付することができます。(市役所本庁で受け取る場合のみ)。この場合は、下記の必要書類をお持ちください。
必要書類
個人番号カード顔写真証明書(未就学児の方)
本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。この場合は、下記の必要書類を代理人がご持参ください。「仕事が多忙」「遠方の学校に在学中」などの理由は受付できません。
必要書類
書類の内容によっては詳細をお伺いすることがあります。
個人番号カード顔写真証明書(病院・施設等へ入所されている方)
個人番号カード顔写真証明書(在宅で福祉サービス等を受けられている方)
【A】(顔写真付きのものに限る) | 住民基本台帳カード(Bタイプ)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
【B】(氏名+生年月日または、 氏名+住所の記載があるものに限る) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む)がその職員に対して発行した身分証明書、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、官公署発行の書類のみならず、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 |
「交付通知書」をお持ちの方で、市役所本庁へ来られない方は、ご本人がお近くの市の窓口で手続きしていただくと、カードを住民登録地に郵送(転送不可)します。(即日交付はできません。)
支所・地域事務所・駅前市役所・出張所・サービスセンター
(駅前市役所・飾磨支所では、土曜日・日曜日・祝日(午後4時30分まで)、平日時間外(午後6時30分まで)も受付していますが、毎月第3土曜日および翌日曜日はメンテナンスのため受付できません。
本人のみ(任意代理人不可)
15歳未満または成年被後見人の方はご本人に加え、必ず法定代理人の方も一緒にお越しください。
その場合、上記持ち物に加え、下記のものが必要です。
【A】(顔写真付きのものに限る) | 住民基本台帳カード(Bタイプ)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
【B】(氏名+生年月日または、 氏名+住所の記載があるものに限る) | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む)がその職員に対して発行した身分証明書、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、官公署発行の書類のみならず、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 |
手続時にマイナンバーカードの暗証番号を決めていただきます。(市職員が当該カードに暗証番号を設定の上郵送します。)
マイナンバーカードをお持ちの方が他市町村から姫路市に転入された場合は、マイナンバーカードを姫路市で引き続き利用するための継続利用処理が必要です。
新しい住所の住民票が発行可能になった後、約1時間経ってからお手続きができるようになります。それ以前は情報が連携されていないためお手続きができません。
マイナンバーカードの券面記載事項及び、ICチップの内部記載事項を変更します。また、署名用電子証明書は転出時に失効していますので、新たに発行する必要があります。
利用者証明用電子証明書は失効はしませんが、コンビニ交付サービス等のご利用再開は、マイナンバーカードの継続利用処理を行った翌日以降となります。
転入届をした日から90日以内
次の場合はマイナンバーカードは失効し、継続利用ができません。
カード失効後のマイナンバーカードの再発行には、カードの再発行手続が必要です。その場合の手数料は、1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)です。
カード内部の情報を更新するため、カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用)の暗証番号が必要です。
暗証番号が不明の場合は暗証番号の再設定が必要です。電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
本人以外の方が窓口に来られた場合、署名用電子証明書の即日発行はできませんのでご注意ください。
カード内部の情報を更新するため、カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用)の暗証番号が必要です。
暗証番号が不明の場合は暗証番号の再設定が必要です。電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
届出後、ご本人の住民登録のある住所地に「個人番号カード券面記載事項変更通知書兼照会書」をお送りしますので(転送不可)、届きましたら必要事項をご記入の上、代理人の本人確認書類およびご本人のマイナンバーカードとともに代理人に持参させてください。(上記「手続きができる期間」にご注意ください)
照会書には、暗証番号の記入が必要です。暗証番号が不明の場合は再設定が必要ですので、電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
住所・氏名等に変更が生じると署名用電子証明書が失効します。署名用電子証明書の発行を希望する場合は、この時にお申し出ください。
マイナンバーカードが交付された後に、住所変更(市内での転居)や、戸籍の届出などによる氏名・通称等の変更が生じた場合は、券面記載事項の変更が必要となりますので、市の窓口(住民窓口センターまたは支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)に下記の必要書類をお持ちください(姫路市マイナンバーカードセンターでは受付できません)。
新しい住所または氏名の住民票が発行可能になった後、約1時間経ってからお手続きができるようになります。それ以前は情報が連携されていないためお手続きができません。
マイナンバーカードの券面記載事項変更及びICチップの内部記載事項を変更します。また、署名用電子証明書は住所・氏名等の変更により失効しますので、新たに発行する必要があります。
カード内部の情報を更新するため、カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用)の暗証番号が必要です。
暗証番号が不明の場合は暗証番号の再設定が必要です。電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
本人以外の方が窓口に来られた場合、署名用電子証明書の即日発行はできませんのでご注意ください。
暗証番号が不明の場合は暗証番号の再設定が必要です。電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
届出後、ご本人の住民登録のある住所地に「個人番号カード券面記載事項変更通知書兼照会書」をお送りしますので(転送不可)、届きましたら必要事項をご記入の上、代理人の本人確認書類およびご本人のマイナンバーカードとともに代理人に持参させてください。
照会書には、暗証番号の記入が必要です。暗証番号が不明の場合は再設定が必要ですので、電子証明書の暗証番号変更、再設定手続きをご確認ください。
住所・氏名等に変更が生じると署名用電子証明書が失効します。署名用電子証明書の発行を希望する場合は、この時にお申し出ください。
電子証明書の暗証番号変更/再設定手続きと同じになります。電子証明書の暗証番号変更/再設定手続きをご覧ください。
マイナンバーカードの紛失・盗難に気づいたら、第三者によるカードの不正使用を防止するため、すぐにマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178 24時間365日受付)に連絡してください。
その後、マイナンバーカードの再交付をご希望の場合は、ご本人が市の窓口(住民窓口センターまたは支所、地域事務所、駅前市役所、出張所、サービスセンター)に下記の必要書類をお持ちください。
15歳未満の方や成年被後見人には、法定代理人の同行が必要です。任意代理人による申請をご希望の場合、記入済みの再交付申請書を任意代理人の方が提出することはできますが、マイナンバーカード交付の際は原則ご本人が交付場所にお越しいただく必要があります。詳しくは姫路市マイナンバーコールセンター(079-221-2150)へ問い合わせてください。
【A】(顔写真付きのものに限る) | 個人番号カード、住民基本台帳カード(Bタイプ)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、小型船舶操縦免許証、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む)がその職員に対して発行した身分証明書 |
---|---|
【B】(氏名+生年月日または、 氏名+住所の記載があるものに限る) | 書類Aが更新中の場合に交付される仮免許証や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、官公署発行の書類のみならず、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 |
紛失・盗難によるマイナンバーカード再交付をご希望の場合、事前に警察への遺失届が必要です。(自宅内で紛失された場合は不要)
遺失届を提出後、必ず「受理番号」を聞き取っておいてください。
マイナンバーカードの即日交付はできません。交付するまでには日数がかかりますのでご注意ください。
姫路市マイナンバーコールセンター
電話番号:079-221-2150
受付時間:午前8時35分から午後5時20分まで(窓口開設日以外の土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日を除く)