姫路市総合防災訓練及び防災フェアを実施します。
- 更新日:
- ID:32038

資料提供日
令和7年10月29日(水曜日)

問い合わせ先
担当課 姫路市危機管理室
担当者 吉川
電話番号 079-223-9592
※本件の訓練は、兵庫県及び播磨広域連携協議会との合同訓練となりますので、当日、取材を希望される場合は、訓練窓口である兵庫県危機管理部災害対策課(FAX:078-362-9911)までFAXにてお申し込みください。(期限:11月7日(金曜日)午後1時まで)
 なお、申込書は、兵庫県ホームページをご参照ください。

目的
令和6年能登半島地震、ひょうご災害対策検討会の8分野での議論を踏まえ、多様な手段での物資搬送や要配慮者をはじめさまざまな避難者を想定した避難所設置・運営訓練、道路啓開訓練、救出救助訓練、情報伝達訓練等を県と市町、関係機関が連携して実施することにより、市民の防災意識の高揚と地域防災力の向上を図ることを目的に実施します。
また合わせて、市民一人ひとりが日頃からできる災害への備えや、現在における防災技術の進歩について、大人からこどもまで幅広い年齢層の来場者が楽しみながら学び、防災意識の向上を図るために防災フェアを開催します。

開催日時
令和7年11月9日(日曜日)
- 防災訓練
 午前10時00分から午後0時00分まで
- 防災フェア
 午前10時00分から午後3時00分まで

開催場所
- メイン訓練会場(防災フェア会場)
 大手前公園
- その他訓練会場
 JR姫路駅、手柄小学校、姫路港、家島ほか

主催
合同防災訓練実行委員会
(兵庫県、播磨広域連携協議会(姫路市、相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町))

訓練想定
山崎断層帯地震による直下型地震
(一部南海トラフ地震による機能別訓練を実施)

参加機関
- 約100機関 約1,100人
 国、県、市防災関係機関、消防団、医療機関、協定関係、ライフライン関係等

防災フェアの内容
- 展示ブース
 約40ブース
- 体験コーナー
 放水体験、トイドローン体験、救助犬・セラピー犬とのふれあいコーナーなど
- 車両展示コーナー
- 特殊車両、働く車のフォトスポット
- ドローンデモ(実施場所:城見台臨時駐車場)
 放水ドローン、スピーカードローン、パラシュートドローンほか
- ステージイベント
 防災トーク、防災パッククッキング、防災クイズ
- スタンプラリー
- その他
 自衛隊による炊き出し、キッチンカーの出展

添付資料
2025年度防災フェアのチラシ

 くらし・手続き
くらし・手続き 安全・安心
安全・安心 観光・文化・スポーツ
観光・文化・スポーツ 産業・経済・ビジネス
産業・経済・ビジネス 市政情報
市政情報










 チラシ (pdf、2.12MB)
チラシ (pdf、2.12MB)