FAQ
あしあと
FAQ
集団生活に入る前になると、いろいろな意味で排せつが自分でできるようにと母親は焦りますね。親が焦ると、子どもは敏感になって、かえってうまくいかないことが多く、あまりに神経質になると便秘になってしまうケースもあるようです。幼稚園の入園に間に合わなくても、幼稚園では子どもに合わせて対応してくれるので、先生に子どもの状態を説明しておけばいいですね。ウンチが出るのが分かっていても行きたがらないのには、いろいろの理由があるようです。
遊ぶことに夢中で、トイレに行きたがらない時もあります。「一緒に行ってあげるから、早くして続きを遊ぼうね」と、気持ちの切り替えや見通しをつける関わりをしてみましょう。声を掛けるのもトレーニングです。でも行きたがらない時はしつこくしないようにしましょう。
ウンチをしているのが分かったら「もう終わった?」「頑張ったね」と声を掛けることから始めましょう。またウンチが出たら、叱らずに「ウンチのおうちに返してあげようね」とトイレに一緒に行って「バイバイ」と流すところを見せてあげるのもいいものです。
ウンチをする時に、洋式便器ではうまく力を入れることができずトイレを嫌がる時もあります。両足を着けて踏ん張れるよう安定した環境(子どもの足の長さに合わせた台など)を整えたり、好きな絵を貼ったりしてみましょう。トイレでできたときはシールを貼るなど楽しみを持たせるのもいいでしょう。
排せつはデリケートで、いろいろな感情に左右されやすいです。必ず自分でトイレに行けるようになるので、この時期には特に自尊心や自信を失わないように、ユーモアやゆとりで接してあげましょう。
姫路市役所こども未来局こども育成部子育て情報相談室
住所: 〒670-0943 姫路市市之郷1006番地8 すこやかセンター3階
電話: 079-223-5640 ファクス: 079-223-5639
電話番号のかけ間違いにご注意ください!