教育委員会事務局 生涯学習部 文化財課
組織情報
住所
電話番号
ファクス番号
079-221-2779
担当 | 主な業務内容 | 電話番号 |
---|---|---|
文化財担当 | 世界遺産登録(姫路城)に関すること、市有指定文化財の維持・管理、文化財に係る資料の収集・調査、文化財の保存修理、文化財保存団体への支援、文化財保護審議会、文化財保護協会の運営、文化財説明板の設置、文化財関係刊行物の発行 | 079-221-2786 |
埋蔵文化財担当 | 史跡名勝天然記念物の現状変更許可、埋蔵文化財に関する指導・調査 | 079-221-2787 |
業務内容
- 旧田中家住宅別邸(主屋、門及び塀)の国登録有形文化財(建造物)への登録について
- 旧野中外科(診療棟、病棟)の国登録有形文化財(建造物)への登録について
- 「大正ろまんの邸宅で」文化財活用講座
- 雲松寺(本堂など4件)の国登録有形文化財(建造物)への登録について
- 古井家住宅(千年家)
- 佐野邸
- 絹本著色釈迦三尊像
- 円山神社(本殿)
- 姫路の民俗文化財ビデオライブラリ
- 播磨総社三ツ山ひな型
- 埋蔵文化財包蔵地とは(用語解説)
- 日本遺産
- 埋蔵文化財とは(用語解説)
- 史跡とは(用語解説)
- 文化財保護法と文化財の種類
- 林田大庄屋旧三木家住宅の公開
- 弥勒寺本堂
- 円教寺摩尼殿 附棟札1枚 附図面48枚
- 三木家住宅 附古絵図6枚
- 文化財石垣保存技術
- 梶原氏(西梶原)庭園
- 加藤家住宅離れ座敷
- 加藤家住宅主屋
- 本徳寺中宗堂
- 姫路市立美術館(旧第十師団兵器庫)
- 姫路工業大学講堂(旧姫路高等学校講堂)
- 姫路工業大学ゆりの木会館(旧姫路高等学校本館)
- 赤松氏城跡 置塩城跡
- 瓢塚古墳
- 円教寺境内
- 播磨国分寺跡
- 壇場山古墳 第1・2・3古墳
- 枡 天正十八年正月日
- 兵庫県宮山古墳出土品
- 播磨極楽寺経塚出土品
- 紙本墨書 後深草天皇宸翰御消息
- 梵鐘
- 太刀 銘「包永」
- 太刀附韋巻柄及中心断片
- 木造弥勒仏及両脇侍像
- 木造不動明王立像
- 木造性空坐像(開山堂安置)
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造四天王立像
- 木造釈迦如来及両脇侍像
- 木造毘沙門天立像(岩屋寺)
- 木造毘沙門天立像(随願寺)
- 絹本著色仏涅槃図
- 紙本著色北野天神縁起
- 絹本著色十六羅漢像
- 十妙院(円教寺)
- 寿量院(円教寺)
- 姫路城(国宝を除く)
- 播磨国総社「一ツ山」・「三ツ山」神事(三ツ山)
- 石幢
- 木造薬師如来坐像(善導寺)
- 木造薬師如来坐像(法恩寺)
- 木造薬師如来坐像(随願寺)
- 薬師如来坐像(薬師堂)
- 薬師如来坐像(如意輪寺)
- 播磨国総社「一ツ山」・「三ツ山」神事(一ツ山)
- 石造無縫塔(法恩寺)
- 石造無縫塔(臨済寺)
- 敬業館講堂
- 土師獅子舞
- 浜の宮天満宮秋季例祭屋台練り台場差し
- 北恒屋播州音頭
- 別所西獅子舞
- 権現山古墳
- 宮の前古墳
- 津の宮鬼追い
- 塩野岡ノ上群集墳
- 稲垣子華墓
- チンカンドー古墳
- 名古山弥生式住居跡
- 法花堂2号墳
- 三森城址
- 榊原政邦墓所
- 黒田職隆廟所
- 黒田家廟所
- 樽かき
- 恒屋城址
- 見野古墳群
- 正八幡神社龍王舞
- 神種神元神社(大杉)
- 若王子神社参道の大杉
- 鹿ヶ壺甌穴
- 子安の木 群落
- 神護丸図絵馬
- 狭戸大歳神社のカヤ林
- 関の大カツラ(2株)
- 塩野大歳神社社叢
- ヒメハルゼミ生息地(水尾神社社叢)
- 甕穴どんどが渕
- 書写山圓教寺鬼追い会式
- 修正会鬼会式(鬼追い)
- 櫃蔵神社(大いちょう)
- 杤原天神のシイ林
- 矢倉神社のツクバネガシ林
- 田川神社欅の木
- 三枝草獅子舞
- 荒川神社例祭風流
- 恒屋雅楽
- 広峯神社御田植祭 附穂揃式・走馬式
- 光久寺本堂(護摩堂)
- 魚吹八幡神社本殿
- 亀山本徳寺
- 赤松政則刀
- 庄田家文書
- 勝瑞寺梵鐘
- 広峯神社氏重刀
- 片山古墳
- 孔雀文磬(大覚寺)
- 亀山本徳寺梵鐘
- 水尾神社の大スギ
- キリシタン灯籠
- 諏訪の岩穴
- 植木野天神のムクノキ
- 龍門寺大方丈襖絵
- 鹿ヶ壺
- 溝口廃寺跡
- 木造薬師如来座像
- 御輿塚古墳
- 木造毘沙門天立像 附宝塔、水晶製舎利容器、舎利3粒および籾3粒
- 見野長塚古墳
- 木造釈迦如来座像
- 宮山古墳
- 木造金剛力士像
- 木庵禅師頂相
- 下太田廃寺塔跡
- 如意輪観音菩薩半跏像
- 横山古墳群1,2号墳
- 地蔵菩薩半跏像(八家地蔵)
- 千手観音立像
- 石造地蔵菩薩半跏像
- 性空上人坐像
- 石絵馬
- 釈迦如来坐像
- 聖徳太子立像
- 絹本著色当麻曼荼羅図
- 絹本著色僧形八幡神像
- 行基菩薩坐像
- 鬼面
- 絹本著色大覚寺地蔵菩薩像
- 大塩天満宮獅子舞
- 亀山本徳寺 絹本著色親鸞聖人絵伝
- 真浦の獅子舞
- 廣峯神社表門
- 弥勒寺開山堂厨子
- 松原八幡神社秋季例祭風流
- 廣峯神社摂社・末社 附蛭子社神像1躯・庚申社棟札1枚
- 圓教寺愛宕社本殿
- 広峯神社宝珠図絵馬
- 六角坂石造笠塔婆
- 犬飼獅子舞
- 本徳寺大門 附棟札2枚
- 弥勒寺宝塔
- 弥勒寺護法堂
- 魚吹八幡神社秋季例祭風流
- 本徳寺大広間
- 福泊神社本殿
- 本徳寺庫裏
- 稲岡神社お蔭参り絵馬
- 八葉寺宝篋印塔
- 本徳寺経堂
- 八葉寺奥院
- 本多家廟屋
- 白國神社八幡社
- 捕陀落寺観音堂
- 塚本千体地蔵
- 廣峰神社文書
- 八葉寺奥院厨子 一間春日厨子
- 肥塚家古文書
- 東山焼燈籠
- 銅鐘
- 津田天満神社太鼓
- 打刀拵一振 附刀身一口
- 石造宝篋印塔
- 大森家文書
- 石造鳥居
- 水尾神社本殿(付)棟札2枚
- 大歳神社東山焼狛犬
- 素文磬
- 松原八幡神社楼門
- 石造五輪塔
- 孔雀文磬
- 松安寺墓石群
- 石造笠塔婆
- 若王子神社本殿
- 三枝草板碑群
- 法花堂2号墳出土品 小札鋲留衝角付冑他
- 板碑
- 今念寺層塔 五重石塔
- 播磨国総社 三ツ山祭礼図屏風
- 魚橋呉服店南土蔵
- 魚橋呉服店南主屋
- 魚吹八幡神社楼門 附修理棟札2枚
- 安倉高塚古墳出土品
- 魚橋呉服店店舗兼主屋
- 魚橋家住宅離れ座敷
- 恵美酒宮天満神社秋季例祭台場練り
- 魚吹八幡神社摂社敷島神社本殿
- 魚橋家住宅内蔵
- 魚橋家住宅主屋
- 円教寺薬師堂
- 魚橋家住宅外蔵
- 金竹獅子舞
- 木造多聞天立像
- 梶原家住宅(中西梶原)土蔵
- 関の万灯
- 名古山弥生遺跡出土遺物
- 豊国石造道標(延宝五年)
- 梶原家住宅(中西梶原)主屋
- 木造聖観音立像
- 円教寺仁王門
- 片山古墳出土品
- 梶原家住宅(西梶原)祠
- 梶原家住宅(西梶原)北離座敷
- 木造彩色狛犬
- 梶原家住宅(西梶原)米蔵
- 梶原家住宅(西梶原)表門
- 木造金剛薩埵坐像
- 梶原家住宅(西梶原)納屋
- 福林寺石棺蓋石板碑
- 梶原家住宅(西梶原)南離座敷
- 不動明王二童子像
- 梶原家住宅(西梶原)内大蔵
- 梶原家住宅(西梶原)内蔵
- 道標(通称香呂の西向き地蔵)
- 如意輪観音坐像
- 梶原家住宅(西梶原)内腰掛待合
- 梶原家住宅(西梶原)中門
- 梶原家住宅(西梶原)茶室しづの舎
- 天神縁起絵巻(明徳本)
- 大井川第6地点出土品
- 梶原家住宅(西梶原)茶室
- 梶原家住宅(西梶原)大工倉
- 姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)和室
- 天神縁起絵巻(永正本)
- 青山石造道標(安政二年)
- 梶原家住宅(西梶原)主屋
- 姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)廊下
- 梶原家住宅(西梶原)古書倉
- 梶原家住宅(西梶原)現像室
- 梶原家住宅(西梶原)隅蔵
- 山崎山古墳出土遺物
- 姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)棟門
- 梶原家住宅(西梶原)管理人部屋
- 梶原家住宅(西梶原)外便所
- 姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)茶室
- 梶原家住宅(西梶原)下腹雪隠
- 芥田家住宅離れ座敷兼土蔵
- 姫路文学館望景亭(旧濱本家住宅)石垣
- 芥田家住宅土蔵
- 芥田家住宅主屋
- 加藤家住宅濱座敷
- 甲山経塚出土品 附荒神社出土泥塔
- 加藤家住宅内蔵
- 加藤家住宅湯殿および雪隠
- 加藤家住宅鎮守社
- 加藤家住宅長屋門
- 上月家住宅北離座敷
- 加藤家住宅西塀
- 上月家住宅表門
- 上月家住宅土蔵
- 恒屋城址出土品
- 上月家住宅茶室
- 上月家住宅待合
- 上月家住宅西離座敷
- 御旅山3号墳出土遺物
- 上月家住宅主屋
- 魚橋呉服店北土蔵
- 圓教寺奥之院
- 鶏形はにわ(頭頚部)附白国宮山古墳出土品
- 極楽寺瓦経
- 宮山経塚出土品 附御旅山1号墳出土変形四獣鏡
- 沐浴の湯釜
- 随願寺
- 広峯神社本殿 附宮殿3基
- 播磨国総社銅鐘
- 広峯神社宝篋印塔
- 広峯神社拝殿
- 播磨国総社忠国剣
- 絹本著色迦諾伐蹉尊者像・絹本著色注荼半託迦尊者像
- 円教寺大講堂
- 円教寺常行堂 附棟札1
- 円教寺鐘楼
- 円教寺金剛堂 附厨子1基
- 円教寺 食堂
- 誠塾
- 船場本徳寺境内建造物
- 大覚寺境内建造物
- 姫路神社忠以脇指
- 弥勒寺開山堂
- 固寧倉
- 龍門寺伽藍内建築
- 本徳寺本堂
- 今宿丁田遺跡出土品 銅鐸鋳型片
- 絹本著色宗夢童子像
- 淡路人形かしら
- 紙本墨画大応大燈関山像
- 塩野六角古墳(附)塩野古墳
- 坂本城跡土塁
- 蛸が裃をつけた絵馬
- 龍門寺盤珪国師関係資料
- 榊原忠次墓所
- 新庄獅子舞
- 朝日谷火揚げ(火上げ)
- 天満力石の力持ち
- 善照寺のショウフクジザクラ
- 国指定の建造物の一覧
- 国登録文化財・国選択文化財・国選定保存技術の一覧
- 国指定の記念物(史跡)の一覧
- 県指定の建造物の一覧
- 市指定の建造物の一覧
- 県指定の美術工芸品(考古資料・歴史資料)の一覧
- 県指定の記念物(史跡・名勝・天然記念物)の一覧
- 県指定の民俗文化財(有形・無形)の一覧
- 市指定の美術工芸品(考古資料・歴史資料)の一覧
- 市指定の美術工芸品(絵画・彫刻)の一覧
- 市指定の記念物(史跡・名勝)の一覧
- 市指定の民俗文化財(有形・無形)の一覧
- 市指定の美術工芸品(工芸品・書跡)の一覧
- 国指定の美術工芸品(考古資料・歴史資料)の一覧
- 国指定の美術工芸品(絵画・彫刻)の一覧
- 県指定の美術工芸品(絵画・彫刻)の一覧
- 県指定の美術工芸品(工芸品・書跡)の一覧
- 国指定の美術工芸品(工芸品・書跡)の一覧
- 国指定の有形民俗文化財の一覧
- 市指定の記念物(天然記念物)の一覧
- 国宝・特別史跡の一覧